 |
6月25日《H》
いよいよ仙台にお越しになりました!!
九州最南端の佐多岬から、北海道最北端の宗谷岬までの2400キロを4ヶ月かけてエコを訴えて徒歩の旅をしている金澤良彦さんが、本日仙台にお越しになりました。
4月5日に出発して、1日30kmを目標に歩いているそうです。今日で78日目、約2500km歩いて来たとのこと。
日焼けしたお顔の笑顔が印象的な方です。
金澤さんは、京都の地球温暖化防止活動推進員で、温暖化防止を呼びかけていろいろな活動を行っています。
車椅子のように押している荷物には太陽光の発電パネルが装備され、それでナビや電球比較の装置を動かしているそうです。街ゆく方や出向いていった先で、その装置や持っているクイズなどを使ってお話をしているそう。
「しゃべらないと伝わらないから。モチベーションを保ちつつがんばりたい。」と仰っていました。
明日まで仙台にいて、その後は関山峠を越えて山形に入るそうです。
すごい方が日本にはいるんだと驚いてしまいました。私たちにも刺激になり、がんばらなくては!と感じました。
|

金澤さんのブログはこちら↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ujihato31222 |
|
|
6月22日《H》
21日は夏至、100万人のキャンドルナイトの日でしたね!みなさんキャンドルナイトしましたか?
いつもボランティアで手伝ってくれている学生くんからキャンドルナイトしました〜!と報告をいただきました。
・・・研究室で灯したそうです。後ろの機材たちがその様子を物語っておりますが。
場所も時間も自由なキャンドルナイト、電気を消して過ごすゆっくりとした時間をぜひお試しください。
|
 |
|
|
6月20日《H》
せんだい食農交流ネットが主催するランチ&コンサートのイベントに参加してまいりました!長町にあるレストラン「びすた〜り」での開催でしたが、日本家屋風の建物とグランドピアノとフルートの音色、そして野菜がふんだんに使われたランチ…幸せなひとときを過ごしました。
そのお野菜には、MELONの評議員の三浦隆弘さんの畑で採れた「ミョウガタケ」がメインで登場です。ミョウガタケ、おはずかしながら花ミョウガが苦手なことからこれまであまり関心を寄せておりませんでした。
が、今回スティックサラダとして出てきたミョウガタケを食べてビックリ!みずみずしくてしゃりっとした歯ごたえが涼しげで、ミョウガの味がほどよく香り、おいしかったです!
ミョウガタケも貴重な宮城野菜のひとつ。ぜひ夏の風物詩にお試しください。白髪ネギや大根にツマの替わりに、ミョウガタケを細く切って水にさらすとしゃきしゃき感がたまらないらしいです。
せんだい食農交流ネットのホームページはこちらhttp://syokunou.org/index.php
三浦隆弘さんの「ミョウガタケ」についてはこちらhttp://syokunou.org/modules/pico/index.php?content_id=6 |
 |
|
|
6月10日《H》
コンビニで発見。
みまわりの種と、あさがおの種です。自由にお持ちください、と配布してあったのでもらってきちゃいました。
下のほうに種がついているんですが、下の部分の紙を切り取って紙についたまま土に差し込むらしいです。
緑が増えることと同時に、アサガオは緑のカーテンにすれば、部屋も涼しくなってエアコンいらずのエコですね。 |
 |
|
|
6月2日《H》
旅行から戻って参りました。新しい苗字になりましたが、仕事上では今後とも旧姓でよろしくお願いいたします。
北海道に行ったのですが、札幌市街地を観光していたら、たまたま「アースデー」のイベントをしていました!
びっくり。やはり私は環境と縁があるんだなぁと実感しました。大通り公園を埋めるほどたくさんのエコ関連のブースが出展され、また会場内にはライブステージも設けられていてその盛大さにまたびっくりしてしまいました。
仙台ではアースデーはどの程度浸透しているのでしょうか。ぜひアースデー調べてみてください。
さて、フリーペーパーの街ナビをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私、出てます。
キャンドルナイトの取材を受けました。
ライターの方や写真を撮る方4名もいらして驚いたのですが、いろいろお話ししたら、ほぼ1ページ掲載されていてびっくりしました。お恥ずかしいものですね。
せっかくなのでご覧いただけたら嬉しいです。
6月21日はキャンドルナイトの日なのでぜひみなさんもキャンドルナイトいかがですか?
|