MELONブログ

カナダの教材で環境教育

1月25日(土) 名取市図書館 「ネイティブから英語で学ぶ環境学習会」を開催しました。おはなしのへやではこどもむけ、15歳以上は情報発信コーナーで実施

講師:ショーン ローラー氏(カナダ林業審議会・カナダウッド)後援:カナダ大使館

「カナダの自然とくらしを紹介しながら、カナダの小学生・中学生向けの環境学習教材を使って森林の大切さを学びました。

講座の合間には4種類の丸太を触ってもらい、「何の木?」というクイズを楽しく実施して身近に感じてもらえるようにしました。

推進員:佐藤憲司氏、若山陽子氏に受付等のサポートをしてきただきました。

▲TOP

木製SDGsバッジ

事務所にこんな素敵なバッジが届きました。薪ストーブ・ペレットストーブフェスタで出会った方が試食した焼き芋(ロケットストーブで焼いた)がとても美味しかったとのことでプレゼントしてくれました。

金属製のバッジもありますが、森林が多い宮城県ならではのバッジに誇りがもてます。

事務局員:みうら

▲TOP

NPO法人田舎のヒロインズ  グランプリ:脱炭素チャレンジカップ2020 

低炭素杯から数えて10回目のとなる2020年は名前を「脱炭素チャレンジカップ」に変えて、東京大学・伊藤謝恩ホールで開催されました。
28団体:学生部門(7件)ジュニア・キッズ部門(6件)市民部門(8件)企業・自治体部門(7件)が晴れの舞台でのプレゼンです。

元気いっぱいのキッズの演劇、こどもエコクラブのエコ式会社、1950年から植林活動を継続している高校の若い世代を始め、市民部門や企業・自治体部門も参加した多彩な内容でした。新鮮に感じたのはプラントベースレストラン「3RキッチンVegan」です。畜産による温暖化を抑制するため、植物性由来の食材だけを使ったレストランです。皆さんは家畜別飼料穀物の摂取量の割合をご存知でしょうか? 鶏2倍、豚4倍、牛7-8倍といわれてます。飼料穀物の輸入の90%がアメリカからです。フードマイレージを考えてだけで頭がクラクラします。

環境大臣賞グランプリに輝いたのは市民部門から参加のNPO法人「田舎のヒロインズ」:女性農家たちによる脱炭素への挑戦です。「農家が作物だけではなく、エネルギーや風景、次世代を作る社会を目指して」のキャッチプレーズは新しい時代を感じました。

環境大臣賞のトロフィー(間伐材使用)・文部科学大臣トロフィー(津軽金山焼)が賞状と共に授与されました。

会場の東京大学でぱちり 安田講堂

10回目を迎えた大会は世代を超え異業種を巻き込んでの活動が多く見られ脱炭素社会構築にむけての野心的な意欲が感じられました。

詳細は全国ネット:脱炭素チャレンジカップ2020のWEBで

https://www.zenkoku-net.org/teitansohai/

▲TOP

三創:脱炭素チャレンジカップ2020 

多くの笑いを取った三創さんのプレゼン!
脱炭素チャレンジカップ2020

低炭素杯から数えて10回目のとなる2020年は名前を「脱炭素チャレンジカップ」変えて、東京大学・伊藤謝恩ホールで開催されました。28団体:学生部門(7件)ジュニア・キッズ部門(6件)市民部門(8件)企業・自治体部門(7件)

東京大学 赤門

三創さんは「小さなエコから大きなエコまで実践体感、そして普及活動へ」のタイトルの元に発表者の三品さんの明るいキャラクターがそのままの現れた舞台でした。

 のぼりを振りながら赤と青のランニングシャツで歌いながら登場。
小さなエコ:庭造り⇒段ボールでつくる生ごみ肥料作り⇒雨水利用
普及活動:うちエコ診断士としての活動から、太陽光発電・電気自動車

ミュージカル仕立ての三創さんのストリーが会場をとても明るい雰囲気にしました。

写真から現場の雰囲気を理解してもらえるはずです。

優秀賞を受賞されました。

ポスターの展示も分かりやすく

▲TOP

繋げて広げる。第3回推進員研修!


日時:2月1日(土)15:30-16:45 
場所:青葉の風テラス (地下鉄東西線 国際センター駅2階)
出展ブース:海辺のたからもの、fff仙台、CSOインターン、土帰DOKI EARTH、スズノキ堂、日比谷アメニスグループ、キリバスCafé

今年度最後となる推進員研修。 いつも座学が中心となる研修ですが、今回は自由に動いて情報交換をする場に!
COP報告会の後に。環境活動に携わっている学生団体、一般団体、企業などがブース出展し、交流を楽しんでいました!

インターン生のブースではロウのバラづくり体験が行われていました。

その他にも海洋ごみをアクセサリーに変える海辺のたからものや

みつろうラップを広める活動をしているスズノキ堂などに出展していただきました。

同じく出展してもらった土帰DOKI EARTHでは

パン屋さんで店員さんに確認し、お弁当箱にパンを入れて持ち帰る というお話も

なるほどー!そういう発想はなかったっ!!
今回のブースではケンタロ・オノさんのキリバスcafeも!

推進員の皆さんもいろんなブースを見て交流し、新しい視点を得られたようです。

(ストップ温暖化センターみやぎ 吉田)

▲TOP

1 99 100 101 102 103 112

MELONの旧ブログへはこちら