MELONブログ
10/21(土)「海から見る地球」ほか30周年記念事業続々!参加者随時募集中。
みやぎの海や森の恵みにふれ、環境を軸にSDGsを学び、新たな発見と冒険的な体験をしませんか?
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(Miyagi Environmental LifeOut-reach Network:以下、MELON)は、2023年6月に設立30周年を迎えました。7月からの1年間をアニバーサリーイヤーと位置づけ、より多くの人に参加していただきたく、講座やイベント等を開催しています。
現在、以下の講座やイベントをご案内中です。
皆さまのご参加をお待ちしています!
MELON30周年記念事業「MELONみやぎSDGs環境アドベンチャー」10月
◆10月21日(土)海から見る地球
チラシはこちら
申込フォームはこちら
◆10月22日(日)松島湾・桂島から学ぶアメフリイシってなんだ?
詳細・申込フォームはこちら
MELON30周年記念事業「MELONみやぎSDGs環境アドベンチャー」今後の予定
◆11月18日(土)七北田公園 木の観察会
時間:10:00~11:30
場所:七北田公園
◆11月27日(月)鳴子の地域エネルギーのお話(仮)
時間:14:15~16:00
場所:cafe guuto
▲TOP
【2023年度】うちエコ診断スケジュール
電気代が高騰しているいま、ご家庭の電気の使い方を見直し、コツコツと省エネ体質にしていきませんか?
おさいふにも環境にもやさしい省エネは、やって損はありません!
各ご家庭にあった省エネ対策について「うちエコ診断士」がご提案いたします。
2023年度のうちエコ診断の日程をお知らせします。
※◎要予約、〇予約不要
※MELON事務局(仙台市青葉区柏木1-2-45フォレスト仙台5階)
※予告なく日時の変更等がある場合があります。予めご了承ください。
■9月
〇9月10日(日)10:30~16:30@イオンモール新利府
◎9月15日(金)13:30~16:00@MELON事務局
〇9月23日(土)10:00~@交通フェスタ
◎9月29日(金)13:30~16:00@MELON事務局
〇9月30日(土)時間未定@イオンモール名取
■10月
◎10月11日(水)10:00~16:00@MELON事務局
◎10月26日(木)10:00~16:00@MELON事務局
■11月
◎11月10日(金)10:00~16:00@MELON事務局
◎11月30日(木)13:30~16:00@MELON事務局
■12月
◎12月7日(木)10:00~16:00@MELON事務局
◎12月20日(水)10:00~16:00@MELON事務局
うちエコ診断とは?
うちエコ診断は、環境省の「うちエコ診断ソフト」を用いた家庭向けのエコ診断です。
各家庭の年間光熱費や機器の使用時間などの住まい方情報をもとに、うちエコ診断士が専用ソフトを用いて、エネルギー消費の現状を見える化したうえで、無理なくできる省CO2・省エネ対策を提案します。
詳しくはこちら>>>うちエコ診断
※過去の開催日一覧
■7月
◎7月4日(火)10:00~16:00@MELON事務局
〇7月8日(土)10:00~16:00@IKEA仙台(仙台市太白区あすと長町2丁目1−1)
※「へちまたわしづくりワークショップ」を同時開催予定(無料・先着30名限定)
◎7月31日(月)10:00~16:00@MELON事務局
■8月
◎8月3日(木)13:30~16:00@MELON事務局
〇8月5日(土)10:00~16:00@IKEA仙台(仙台市太白区あすと長町2丁目1−1)
※「へちまたわしづくりワークショップ」を同時開催予定(無料・先着30名限定)
◎8月23日(水)10:00~16:00@MELON事務局
▲TOP
梅田川リバーウォーク~仙台市立北六番丁小学校
仙台市立北六番丁小学校5年生が昨年度に続いて今年度も梅田川を取り上げた川の環境学習を行いたいということで、SDGs教育プロジェクト校の一つとして支援していくことになりました。北六番丁小学校はMELONスタッフの亀崎がかつて勤務していた小学校です。
10月3日(火)、梅田川リバーウォークの活動を行いました。スタート地点は学校です。校庭の片隅に使われていない小屋がありました。勤めていた16年前に、その小屋を「梅田川エコ水族館」に改良していきました。看板、屋上の風力発電の風車など、当時の形跡が今も残っていました。小屋のまわりをグリーンカーテンにしたのですが、なんと枯れたアサガオまで残っていました!
かつて川の調査活動を行なっていた場所へ行きました。当時は町内会の人たちが定期的に草刈りや清掃活動をしていたのですが、今は行われていないそうです。川のそばまでは下りられませんでしたが、様子をみんなで観察しました。
学区内の梅田川に沿って歩きました。仙台東照宮のお宮まちなので、歴史ある神社仏閣があります。川沿いには延寿院という寺院があります。「足が速くなるよ」という話をすると、子どもたちは興味を持っていました。
カルガモが群れをなしていました。魚の影も見られました。ドブ川と呼ばれた梅田川ですが、地域の人たちの努力によって蘇った川です。引き続き、北六番丁小学校5年生のみなさんの川の環境学習を支援していく予定です。
▲TOP
SDGs環境出前講話キリバス編~柴田町立柴田小学校
10月2日(月)、SDGs環境出前講話キリバス編を柴田町立柴田小学校で行いました。4〜6年生21名が参加しました。校長先生、教頭先生ともに前任校でケンタロさんの講話を聞いたそうで、柴田小学校の子どもたちにも聞かせたいということで実現しました。
柴田小学校での講話は初めてです。柴田町の街中にある学校と思っていたのですが、想像とは違いました。目の前には田んぼが広がり、学校の敷地内には裏山があって、そこにプールがあるという自然豊かな環境でした。
月曜日なので元気がないかなと思っていたのですが、ケンタロさんの話に興味津々で、話の途中に次々と質問が出てきました。ケンタロさんもそれに答えて、キリバスの島々ができた昔話まで飛び出しました。
賑やかだった前半とは打って変わり、後半は静かに話に聞き入っていました。まるで桃源郷のような柴田小学校の風景がこれからも続くことを願ってやみません。
▲TOP
SDGs環境出前講話南極編~仙台市立寺岡小学校
9月29日(金)、SDGs環境出前講話南極編を仙台市立寺岡小学校で行いました。5年生109名が参加しました。
講話の前にスタッフが前振りで「南極に行ったことはありますか」といつも聞くのですが、今回、初めて数名が手を挙げました。冗談かなと思ったのですが、校長先生曰く、本当かもということでした。
スクリーンが小さいので体育館の壁に映像を投影するということでだいじょうぶかなと心配したのですが、暗幕をして真っ暗にしたところ、とてもきれいな画面が浮かび上がりました。子どもたちも先生も南極の美しい自然の映像にひき込まれていきました。
豆腐を手作りした話では、思わず子どもたちから拍手がわき上がりました。9月も末というのに温暖化の影響で暑い日が続いていますが、今日は涼しさを感じることができたと思います。
▲TOP
1
2
3
…
78
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら