MELONブログ

仙台市エコにこゴールドマイスターに認定されました!

11月22日(金)仙台市環境配慮事業者認定委員会が認定する「エコにこゴールドマイスター」の認定証授与式が仙台市本庁舎2Fで行われ、MELONも「エコにこゴールドマイスター」に認定され、事務局・山形が授与式に出席しました。

これは、ごみの減量・リサイクルの推進等に取り組む市内事業者を、「仙台市環境配慮事業者(エコにこマイスター)」として認定し、事業者の環境保全に対する意識の高揚を図るとともに、自主的な取組を支援するものです。
業種に指定はなく、市内に事業所・店舗等を持つすべての事業者が対象で、
取組内容に応じて、「エコにこマイスター」、「エコにこゴールドマイスター」の2つの区分で認定されます。
https://www.city.sendai.jp/kikakukehatsu/econico/top.html
上記URLを参照の上、みなさんの事務所でも、ぜひエコにこマイスターをめざしてください!
【事務局 小林】

▲TOP

省エネチャレンジキャンペーンみやぎ第1弾夏の陣から学ぶ省エネ術!

【省エネチャレンジキャンペーンみやぎ】第1弾夏の陣の景品発送をしました!
もう、届いた方もいらしゃるでしょうか?!


 夏の陣の対象月は8月、9月と暑い時期にも関わらず、省エネに取り組みお申込みいただきありがとうございました。
さて、【省エネチャレンジキャンペーンみやぎ】の第2弾冬の陣は、12月、1月の「電気」「ガス」の使用量が対象となります。

昨年より使用量が減ったご家庭、事業者の方がお申込みいただけます。
お申込みいただいた方の中から抽選で150名様に景品が当たりますので、ぜひ、夏の陣に取り組んだ方々の省エネ術を参考にして冬の陣にチャレンジしてみてくださいね。

夏の陣で省エネに成功した方の中には、家電を買い替え電気量の減りに驚いたようですよ!
でも、なかなか家電の買い替えはできませんよね…。
そこで、日ごろのちょっとした行動で省エネに成功した方の取り組みをご紹介します。

【お風呂編】
・家族全員、時間を空けずに入浴しました。
・節水シャワーヘッドをとりつけました!
・設定温度を下げました。

【キッチン編】
・圧力鍋を活用したました。
・余熱を利用した保温調理をしました。
・給湯の設定温度を下げました。
・加熱しすぎないようにタイマーを使いました。
・ガスの火は、鍋からはみ出ないくらいの中火にしました。
・冷蔵庫の設定温度を上げました。

【リビング編】
・エアコンの設定温度を1度変えました。
・エアコンの効率を上げるために部屋を仕切りました。
・LED照明器具に替えました。
・電化製品の主電源をこまめにOFF、コンセントを抜きました。
・夜は家族が集まり一部屋で過ごしました。

真似してみたい取り組みはありましたか? 日常の生活からコツコツ取り組むことで、「電気」「ガス」の検針票の使用量の数値として成果が現れると省エネも楽しくなりますよ!

詳しくは、【省エネチャレンジキャンペーン】第2弾冬の陣チラシをご確認ください。


MELON事務局
長澤


▲TOP

空きビンをかわいくリメイク♪

11月16日(土)13:30~15:30 MELON事務局内スペースで、MELONcafe プチ講座を開催しました!

今回の講座の進行役はMELONインターン生の平澤拓海さん。

テーマは、ゴミの減量です。いわゆる「リデュース」に設定して、空き瓶をかわいくガラスエッチングして再度使えるようにするため参加者みんなで作業をしました。

講座のはじめには、プチ環境講話をさせていただきました。

気候変動とは…

現在、世界にはどんな影響が!?

世界で行われている環境保護活動について。

Fridays for Future ってなに?

情報共有もかねて、エコのために私達には何が出来るか確認しました。

そして今日のメイン、ガラスエッチング!

薬剤を使用して、手軽にガラス瓶に模様をつけました!

型紙の「☆や♪」など、好きな形を好きな位置に、すりガラス風につけることが出来ます。

おしゃべりをしたり、無言で集中したり、

思いのままに作った皆さんの力作はこちら。

写真ではちょっと見にくいけど、かわいいものが出来ました。

普段なら捨ててしまうガラスビンですが、

自分でデザインして愛着がわくと、様々な用途で活用できそうです。

また、家に帰ってからこのビンを見たときに、今日のことを少しでも思い出すきっかけになったらと思います。

参加された方の感想は…

「気候マーチに参加した学生の話を直接聞けたことがよかったです」

「初めての体験でしたが楽しく作ることができました」

機会がありましたら皆さんもMELONcafeにぜひお越しください ^^/

MELONインターン生 東北大学農学部3年 小笠原千夏

▲TOP

杜の都の公園探検隊!開催!

MELONの部会のみやぎ里山応援団の活動として「杜の都の公園探検隊!」を開催しましたので報告します。

11月9日(土)に台原森林公園で開催し、17名の方にお越しいただいて森林公園の野鳥や草木を観察し、宮城の広大な自然に触れてきました。

紅葉の見ごろの季節で草木も色づいていましたが、今年は台風の影響ですでに葉が落ちてしまっていた木も見受けられました。しかし、天気もよく絶好の散歩日和でした!

旭ヶ丘駅にたたずむ彫刻と紅葉の木々。
仙台は彫刻でも有名である。

台原森林公園は仙台駅からわずか5,6駅で着き、非常に広大な自然が広がっています。ウォーキングやランニングを楽しむ方も多く見受けられました。

以下では秋の公園の様子を少し紹介したいと思います。

けやき
仙台の県木であり、建築材としても多く使われている。

ニシキギ
紅葉の美しさを「錦」にたとえて命名された。
枝には「翼」がついており、特徴がある。
奥に見える黄色い花がセイタカワダチソウ
アメリカからの外来種で雑草として危惧されているが、公園内にも浸食していた。

カルガモ
草木以外にも多くの動植物が生息している。

桂の木
ハート型で甘い匂いが漂う木々、紅葉も綺麗である。

マムシグサ
毒草だが、炎症止めなどには役立つ

台原森林公園では多くの動植物を観察することができました。参加者の方々からも様々な木々の知識がつき、より自然を好きになれたというような声を多くいただきました。

私自身も自然について知らないことが多く、非常に新鮮で心が豊かになれる1日を過ごすことができました。

自然、里山の魅力をさらに多くの人に広げていきたいですね!

インターン平澤

▲TOP

世界が危ない!?キリバス環境出前講話(仙台市立通町小学校)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2019年10月18日(金)13:50~15:25
実施校/仙台市立通町小学校
対象/小学4年生
受講者/49名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!~キリバス共和国と地球温暖化~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講師のケンタロ・オノさん

通町小学校という事務所から約10分の小学校へ環境出前講話に行って参りました!
筆者は10年ぶりの小学校でした。

最近では台風19号の影響やグローバル気候マーチなどでより気候変動のことが注目されている中での今回の講話でした。

小学生に講話中のオノさん

はじめはキリバスの国の生活や文化などを紹介しました。
キリバスは太平洋の赤道付近に浮かぶ島国で、日本とは大きく異なる文化に子ども達もおおはしゃぎしながら話に聞き入っていました。

特にキリバス流じゃんけんでは、みんな全力!離れた島国の文化を体験するいい機会になったのではないでしょうか!

後半ではキリバスの文化から環境への話と変わっていきました。
キリバスの大切な文化が気候変動、海洋ごみの影響で失われつつある。2050年にはもしかしたら国が無くなってしまうかもしれない。
このようなリアルな危機感が小学生にもヒシヒシと伝わったのではないでしょうか?

日本でも近年では地球温暖化が他人事ではなくなってきている手前、このように小学生へメッセージを残しました。

好奇心をもって、ものごとに取り組むこと。

世界はつながっている。人間が生み出した環境問題、解決するのは私たち人間で意志があれば、きっと自然は応えてくれる。

今回のクラスの担当の先生方とオノさんご夫妻

先生たちのご協力もあり、非常に濃い内容で環境出前講話が無事終了いたしました。
多くの方の支えがあり、こうやって環境問題の重要性を伝えられていること、感謝申し上げます。

小学生とともに私自身も一歩環境問題解決への道を考え、踏み出していきたいと思います。

インターン平澤

▲TOP

1 104 105 106 107 108 112

MELONの旧ブログへはこちら