MELONブログ

「福島第一原発・汚染処理水の海洋放出に関わる声明」について

 東京電力福島第一原子力発電所で生じている放射能汚染処理水について、菅内閣は海洋放出を閣議決定しました。この決定に際しては、多くの市民・団体から抗議や懸念が表明されていますが、MELONでも理事会等で議論し、宮城県知事あてに声明文を提出しています。以下に全文を記載します。



宮城県知事 村井嘉浩 殿

福島第一原発・汚染処理水の海洋放出に関わる声明文

2021年6月11日 
公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク
理事長  長谷川公一

 2021年4月13日に、菅内閣は、東京電力福島第一原発で生じている放射能処理水の処分をめぐり、「海洋放出」を閣議決定しました。すぐさま、その決定に対して漁業組合など多くの団体から反対する抗議や懸念が表明されています。当法人も、宮城での暮らしを起点として、地域環境から地球環境の保全に関する活動や意識啓発・情報発信を精力的に取り組んでいる団体でもあり、汚染処理水の海洋放出については、その環境や人体への影響を強く懸念しているところです。

 多くの団体から、「放射性物質の残留量や総量が不明」「処理水の海洋放出による環境影響に関する科学情報の不足)」、「民主的な合意形成がなされていない」などについて、意見が表明されています。宮城県としても、政府に、「海洋放出以外の処分方法の継続検討」や「処理水について正確で分かりやすい情報の発信と国内外への理解醸成」などを要望する、多核種除去設備等処理水の海洋放出決定に対する緊急要望書(2021年4月13日)を提出されました。また、周辺自治体でも懸念される風評被害への対策などを求めた要請書(2021年4月20日)を東京電力ホールディングス(以下、東京電力)に手渡したり、関係団体の意見を集約する連携会議(第1回 2021年5月11日)を開催し、会議録画を公開するなど、宮城県民の生活や仕事に対する不安解消に務められていることに期待をしているところです。

 そこで、当法人としては、以下の四点を指摘し、環境と暮らしへの影響について、さらなるその安全の確認と不安解消に向けた、知事による各関係機関への対応を強く求めます。

1)処理水の放流を回避できる方法について、東京電力ほか関係機関が検討し尽くしたのかどうか、の確認と、その検討の過程がわかる資料の公開を求めます。

2)処理水の取扱いに関する国・地方自治体・東京電力などが関わる会議の全てを動画記録し、公開することを求めます。

3)処理水の取り扱いに関する意思決定に対する責任の所在を明らかにして、将来世代に負担を課さない体制を整えることを求めます。

4)仮に計画通りに処理水が放出されるにしても、処理水の取り扱いに関する東京電力の行動とその結果としての環境変化を第三者的に監視する体制を整えることを求めます。

【事務局 山形】

▲TOP

【事務局日記】すくすく成長中。

ベランダのコンシンネがすくすく育っています。日課は、毎朝・毎夕声をかけること。(もちろん水やりもしてます!)

とてもかわいいのですが、これが3鉢。10月には部屋に取り込まなければなりません。どこに置こう…とすでに心配になってきました。

エアコンの風がよく当たる場所ならスペースが余っているのですが、それ以外だとどこに置けばよいのやらと今から悩み中です。

MELON高橋

▲TOP

産業廃棄物の最終処分場を見てきました!【4R推進部会】

【日にち】7月29日(木)
【見学先】株式会社ジャパンクリーン 管理型最終処分場
【見学者】4R推進部会メンバー

仙台市は今、「省エネ家電買い替えキャンペーンを実施中!
また中小企業者などは更に、「省エネ設備等導入支援補助金がもらえる!」
ということで、「なるほど~、もし自分にお金や土地がいっぱいあれば、冷蔵庫とかクルマとか太陽光とか、新しいのを買うと家計にも地球にも良いことなんだね~。」「でも、買い替えた古いモノって、そのあとどうなるんだろう?それって本当に地球にやさしいことなのかなあ?」そんな疑問を持ちながら、7月29日の最終処分場見学会に参加しました。

リサイクルしきれなかったゴミは、最終処分場に回して埋め立てるしかありません。今回4R部会がお邪魔したのは、青葉区芋沢にある株式会社ジャパンクリーンさんの「管理型」産業廃棄物最終処分場です。
「管理型」というのは、従来あったような「えっ、大丈夫?」という施設とは大きく異なり、収集から最終処分、更には排水の浄化に至るまで一貫した体制を確立した、まさに「サスティナブル(持続可能)!」な仕組みのことです。

杉澤社長の熱意あるお話を聞いた後に、まだ空っぽ状態の第Ⅱ期処分場や水処理施設の見学、その放水路にいた沢ガニの発見と、聞くこと見るものすべてが「納得・安心」できるものばかりでした。地域住民や自然との共生を第一に考えるジャパンクリーンさんの企業努力には、本当に頭が下がる思いでした。

まだ空っぽの最終処分場
水の浄化システムにつてお話を聞いている様子

4R部会がお勧めしている「生ごみ堆肥」も、今回の「管理型」と同じように空気を循環させることで好気性が保たれます。そんな共通点も知ることができ、とても有意義な一日を過ごせました!

(4R推進部会 あぜの)

▲TOP

☆せんだいE-Action エネルギー実験室☆

せんだいE-Action エネルギー実験室が開催されました!
このイベントではエネルギーに関する体験を通して3E(省エネ、創エネ、畜エネ)について考えることが出来ます。主な体験内容は太陽光パネルで発電した電気を使ったガラスエッチング、手回し発電機の体験、「持てるかな?エネルギーのかばん」です。

ガラスエッチング体験では太陽光で電気をためた機械を使ってガラス製の物を削って自分だけの作品を作ります。中にはお家から瓶やお皿を持ってきて素敵な作品を作っている方もいました。納得のいく作品が出来るまで真剣に取り組んでいるようでした。私も実際に体験してみたのですが思い通りの線を描くことは難しい反面ゲームのような面白さがあり、つい集中してしまいました。作品が出来ると参加者同士で見せ合う姿が見られほっこりとした雰囲気でした。

可愛らしい瓶ですね!

手回し発電機体験では手回し発電機を使って電車のおもちゃや風車を動かしたり電球を点したりします。様々な「動く物」が用意されていましたが特に電車のおもちゃが人気を集めていました。送電機を用いて発電機と電車がつながれていない状態で動かすことが出来るため不思議な感じがしました。

今日の人気者!

「エネルギーのかばん」はそれぞれが日本、中国、アメリカの各国における一日に使用する一人当たりのエネルギー使用量を石油の重さにした時の重さと同じになっています。まず一つずつ持ってみてどのかばんがどこのエネルギー量と同じ重さであるかであるかを考えます。かばんの中にはおよそ20㎏で大人でも重いと感じるものもあるため、かばんを持ち上げる場面では子供から大人まで楽しんでいるようでした。その後の国当ても最後の2カ国で迷ったり、参加者内で意見が分かれたりと大いに盛り上がりました。その中で過去に得た知識を思い出して考える姿や参加者同士で意見交換する姿も見られエネルギーについてじっくり考えるきっかけになったのではと思いました。答え合わせをすると「え~!!」といった驚きの声が響きました。想像以上に日本はエネルギーを使っているということにびっくりしたようでした。ちなみに当日全問正解した方はたったの3名でした。その後グラフを使った簡単な解説をしました。参加者それぞれがかばんの重さの意味まで考えていました。最後は仙台の年平均気温の上昇を当てるクイズで締めました。こちらのクイズは正解を選んでいる人も多く見られました。仙台がエネルギーを使いすぎていることには気づけているのではと思いました。今度はそれを改善するために具体的に何が出来るのかを伝えていきたいと思っています。

日本のかばんはどれでしょう?

運営側として不慣れな点が多く理解し難い説明となってしまったり質問に上手く回答出来なかったことも多かったのですが、周りの同じ運営者の方や参加者の方のご協力があり無事イベントを終えることができました。周りの方々への感謝の気持ちで一杯です。
また参加者が体験を終え笑顔で帰っていく姿が印象的でした。一人一人に「新たな気付き」があったのかもしれません。今回のイベントを通してそれぞれが現在にとっても、未来にとっても優しい暮らしを心がけられたら良いなと思いました。

(ラーニング生 天内)

▲TOP

夏休み親子体験会『大豆のはてな?』で、冬木理事の講演がありました。




 7月31日に未来プロジェクトin仙台 採用企画、 3回連続講座『大豆のはてな?』夏休み親子体験会(仙台農協岩切・いわきり社会学級主催)が行われ、、冬木 勝仁理事(東北大学大学院農学研究科教授) の講演がありました。
冬木理事は食部会の部会長でもあり、『大豆から考えよう食べ物・農業・環境」と題し、お話いただきました。

第1回の「畑で枝豆の収穫体験をしましょう」では、 10組ほどの親子が畑で枝豆を収穫をして、会場のたなばたけ高砂店に到着。
その後、講演となりました。

 冬木理事からのお話では、
・最近の大豆の自給率はわずか6%であり、食用にかぎっては2割以上となっていて宮城県の収穫量は、全国の9%を占めている。(全国2位)
『食料・農業・農村白書』2020年度(2021年5月25日公表)
・近年、中国が大豆の輸入を急拡大、圧倒的で世界第1位となり、輸入ができなくなるかもしれない。今後は、特に国内で生産を拡大することが重要となる。
・世界全体で有機農業など環境にやさしい農業が拡大している。特にSDGsが採択された2015年以降に加速化しており、日本は拡大しつつあるが、世界の動向に比べると緩慢である。
など、子供たちも枝豆を収穫した後ということもあり、
特に高学年の子たちには、食料自給率のお話など関心を持ってもらえたようです。




 今回の資料にもあった、農林水産省「みどりの食料システム戦略 参考資料」(2021年5月)によると、2050年までに目指す姿と取組方向として
・2050年までに農林水産業のCO2ゼロエミッション化の実現を目指す。
(ゼロエミッション化 :あらゆる廃棄物を原材料などとして有効活用することにより、廃棄物を一切出さない資源循環型の社会システムをいう。一般財団法人環境イノベーション情報機構 ホームページ参照)
・2050年までに、オーガニック市場を拡大しつつ、耕地面積に占める有機農業※の取組面積の割合を25%(100万ha) に拡大することを目指す。(※国際的に行われている有機農業)
・2050年までに化学農薬使用量(リスク換算)の50%低減を目指す。
・2030年までに、事業系食品ロスを2000年度比で半減させることを目指す。

などが取り上げられています。
農林水産省 のホームページ:https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html

SDGsが目指す、『誰一人取り残されない社会に向かって』
一歩一歩前進していってほしいですね。

 お話の後、私も少しお手伝いをして、「〇〇ボックス」といったツールを使い、クイズ形式で旬の野菜や果物はどういうものか、旬の野菜を食べる効果などを子ども達と一緒に楽しく学習しました。


 


 今後、この講座では、11月に「大豆の収穫と選別・きな粉作り体験」、12月に「大豆で味噌つくり体験」などを行うとのことです。

未来を担う子供たち。素晴らしい明日に向かって、元気にはばたいてほしいですね‼

(事務局 山形)

▲TOP

1 57 58 59 60 61 91

MELONの旧ブログへはこちら