MELONブログ
エコチャレンジフェスタを開催しました!
「エコチャレンジフェスタinユアスタ2019」
日 時:2019年8月5日(土) 16:00~19:00
※当日は19:00~ベガルタ仙台vsジュビロ磐田が行われた。
場 所:ユアテックスタジアム仙台(仙台市泉区七北田柳78)
主 催:宮城県 運営団体:(公財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク
共 催:(株)ベガルタ仙台、東北電力(株)宮城支店、「ダメだっちゃ温暖化」宮城 県民会議、せんだいE-Action実行委員会
スタッフ:小林幸司、吉田美緒
推 進 員:佐藤憲司、篠原洋子、立木由美、千葉きえ子
「エコチャレンジフェスタin楽天生命パーク宮城」
日 時:2019年8月15日(木) 14:00~17:30
※当日は19:00~東北楽天ゴールデンイーグルスvs福岡ソフトバンクホークスが行われた。
場 所:楽天生命パーク宮城(仙台市宮城野区宮城野2丁目11-6)
主 催:宮城県
共 催:株式会社 楽天野球団
運営団体:(公財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク
スタッフ:小林幸司、三浦明美、吉田美緒
推 進 員:小室正博、佐藤憲司、田高修一、菱沼信行
今年も宮城県「地球温暖化対策普及啓発事業」の一環でプロスポーツ団体と連携してイベントを開催しました!
ブースでは日本とアメリカ、中国の国民一人当たりが使うエネルギーの重さが体験できる『持てるかな?「エネルギーのカバン」!?』を実施!
どの重さが日本なのかをそれぞれの会場でボールを蹴ったり、投げたりして答え合わせをし大いに盛り上がりました!
また、重さを体験したことで「電気などの使い方を見直さなきゃね」と親子でお話してくれた方も多くいらっしゃいました。
これをきっかけに省エネについてお家で見直ししてほしいですね。
おまけに。
ベガルタ仙台の会場にはむすび丸も遊びに来てくれましたよ♪
▲TOP
秋の気配が・・・。
9月に入り、蜻蛉の姿も見かけるようになりました。涼しくなったり、暑くなったり寒暖の差が激しい日が続きます。
秋といえば味覚の秋、芸術の秋といい季節がまた来ますね。
日本には四季があり、本当良かったです。秋に入ると駆け足で時が過ぎていきます。
実りの秋ということで、それぞれ充実の秋としたいですね!
(MELON事務局 山形)
▲TOP
楽天生命パーク宮城 エコ体験ブースが開催されました。
8月14~15日の2日間、楽天生命パーク宮城でエコ体験ブースが開かれました。 風が強く小雨も降る中、ボランティアさんたちも呼びかけに力を入れてくれ、多くの子どもたちに楽しくエコ体験してもらうことがでました。 ご協力ありがとうございました。
エコ検定では、5級以上合格した子たちが、球場内のエコステーションでごみの分別の呼びかけをしてくれました。楽天球場では、初めてのクラフト体験会も気軽に参加しやすいためか、用意した材料もほぼなくなりました。 15日は、隣で県のエコチャレンジ体験会も行われ、風が強い中でしたがお盆休みということもあり、球場は多くの来場者で賑わっていました。
(MELON事務局 山形)
▲TOP
仙台七夕花火祭でエコステーションを設置しました。
毎年恒例の8月5日(月)七夕花火大会が今年も行われ、MELONエコシティ仙台プロデュースプロジェクトでは、青葉山交流広場と仲ノ瀬グラウンドの有料観覧席でエコステーションを開設し、ごみ分別の呼びかけをしました。
今回が第50回記念となる仙台七夕花火祭、震災の年も私たちを元気づけてくれました。今年は、新年号となっての最初の開催でもあり節目の大会で、多くの方が参加してくださいました。ボランティアも学生など多くの参加があり、とても暑い中、照明に誘われた虫たちの襲撃にもめげず、力を合わせて乗り切りました。
参加してくれたボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。これからも皆さんと、より環境にやさしいエコシティを目指し、歩んでいきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
【エコシティ仙台プロデュースプロジェクト 山形】
▲TOP
電気自動車3台乗り比べ体験会で温暖化のお話をしました!
宮城県地球温暖化防止活動推進員である三品さんの会社で開催されました。3台乗り比べが出来るので車好きな方が参加されていました。電気自動車は地球温暖化の原因と言われている二酸化炭素を排出しません。とても地球にやさしい自動車であり、家計にもやさしいことを学びました。
日産リーブを試乗させていただき最新のテクノロジーに驚くことばかりです。自動駐車システムなど人にもやさしい機能が満載でした。
取り出された蓄電池より充電中
このイベント株式会社三創によって主催されました。
日時:7月20日(土)10:00-13:00
会場: ㈱三創敷地内(仙台市宮城野区燕沢)
3メーカーの電気自動車
1.日産リーブ
2.BMWi3
3.三菱ミニキャブミーブ
三品さんから詳しく電気自動車について説明を受ける。
参加者に環境小冊子のデーターを元にCO2排出量について説明をする。
試乗後の三創さんのエコハウス前で温暖化のお話をしました。まず、エネルギーのカバンを体験していただき、温暖化の仕組み、宮城県の二酸化炭素の排出量についての分析結果などを説明しました。
初めて電気自動車に乗り最新設備に驚くばかりでした。安全機能が特に印象的でした。ラインを少しでもはみ出ると音で知らせるだけでなく振動もします。居眠り運転防止でもあるそうです。
私たちの現在はいろいろな技術を開発できます。温暖化防止できる技術開発がハイスピードで進むことを願います。
*機会があれば是非電気自動車を体験されることをお勧めします。
▲TOP
« 前へ
1
…
62
63
64
65
66
…
68
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら