MELONブログ

うちエコ診断受けてみました!

うちエコ診断は家庭でどれぐらいのCO2が出ているのか、それによっていくら光熱費がかかっているのかなどを診断し、家庭に合った省エネに繋がる行動について考える取り組みです。私も今回初めてうちエコ診断を受けてみました!

初めに家族のエネルギー使用について確認しました。CO₂の排出量、光熱費共に平均より多くなっていることに驚きました。量だけでなく同じ構成の世帯が100あった場合の順位まで分かり、早く手を打たなければと思いました。

次にエネルギー使用の割合が大きい分野における省エネ対策について考えました。今回は特にCO₂排出で大きな割合を占める自家用車の利用、暖房の使用、水の使用に着目しました。対策の中にはエアコンを外出30分前に止めることのように普段から実行できたり、エコドライブのように特別な物を必要としなかったりするものも多いという点が印象的でした。またシャワーの時間を1分減らすなどほんの小さなことも大きな好影響をもたらし得ることなど、新たな発見ばかりで関心を抱きながら聞いていました。

最後に実行出来そうな対策を組み込んで結果がどう変化するかを確認しました。なんと対策を実行したら現状の4分の1近くCO₂排出量を削減出来ることが分かりました!

最初現状を知った時、普段どのくらいエネルギーを消費しているかを確認する機会は無いため今回気付けて良かったという思いと、地球に負担をかける生活をしていたことへの反省の思いという複雑な気持ちになりました。しかし最後の選択した対策による効果から省エネへの具体的な目標ができ、予想を現実にしたいという前向きな気持ちに変わりました。今回の診断で省エネは地球と家計に優しいだけでなく、環境を考えた行動には家族団らん、車のスピードを出しすぎないことも含まれていてより良い人間関係も築くものだと分かりました。うちエコ診断で周りの人と楽しみながら省エネに取り組んでみませんか? 
(ラーニング生 天内)

▲TOP

CSOラーニング生の原子です。

SDGsをはじめ、注目されている環境について、より深く知り、少しでも解決に向けて、尽力できればと考えております。
積極性を持ち、インターン活動に取り組みたいです。

よろしくお願いいたします。

▲TOP

CSOラーニング生の天内ほのかです。

はじめまして。

2021年度6月からインターン生として公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワークで活動しています、宮城大学事業構想学群の天内ほのかです。
大学ではデザイン、地域のことを中心に学んでおり、パンフレットなどで地域の魅力を広く伝えることを目標にしております。
また最近は講義内でも環境問題のことを耳にすることが多く、環境への配慮は欠かせないものだと考えるようになりました。
そこで今回のインターンシップを通して伝えたいことを伝える方法、事業と環境保全のバランスについて考えようと思っております。

半年間宜しくお願い致します。

▲TOP

「身近な水の環境の全国一斉調査」に今年も参加しました!


 6月13日、2007年より毎年参加している、全国水環境マップ実行委員会主催「身近な水の環境の全国一斉調査」に参加し、広瀬川の水質調査を行いました。

上流の関山付近

 
 今年で14年目の参加となります。調査地点は、初回から変わらず同じ5地点で「関山トンネル」、「ニッカ橋」付近、「大沢橋」付近、「牛越橋」付近、「千代大橋河原」です。
調査は、COD(D)、アンモニウム態窒素NH4+-N、硝酸態窒素NO3-N、リン酸態リンなどの試薬を使い、透視度計や五感を使った観察も行いました。

 今年は、水部会の部員のほか、地球温暖化防止活動推進員の方も参加されました。
 ニッカ橋付近では、ウグイスの鳴き声もよく聞こえ、水も澄んでいました。
整備された千代大橋付近は、人出もそれなりにあり、他と比べ透視度が低い状況でした。

小鳥のさえずりが
   心地よいニッカ橋付近

「大沢橋」付近

             
 これからもMELONは、広瀬川や県内を流れている、みんなの大切な川の 水質調査する活動を続けます。
 皆さんもぜひご参加ください‼

千代大橋付近

(水部会 山形)

▲TOP

伊達武将隊 in 中野栄小

SDGsの実現のために教育の果たす役割は非常に重要です。 学校と社会が連携して 「持続可能な創り手」を育てるため、ストップ温暖化センターみやぎでは、仙台市立中野栄小学校4年生の SDGs 学習を支援していくことになりました。環境特別授業ということで、はじめに、センターのスタッフから、SDGsってなんだ?、気候変動ってなんだ?、具体的な対策ってなんだ?という話をさせてもらいました。対策として行うグリーンカーテンに少しずつ関心を持ってもらえたでしょうか。

次は、伊達武将隊によるパフォーマンスです。子どもたちは、手拍子をしながらかっこいい演武を食い入るように見ていました。「中野栄!」のポーズが決まり、その後は、省エネトーク。正宗様がご自宅(お城?)でグリーンカーテンに取り組んだことがあるとは驚きです。

最後に、武将隊のみなさまからゴーヤとアサガオの種をもらいました。すっかり、武将隊に持っていかれてしまいましたが、子どもたちからは、「地球を守りたい」、「グリーンカーテンを育てていきたい」という感想が聞かれ、関心を引き出すことができたかな、と思います。

▲TOP

1 82 83 84 85 86 112

MELONの旧ブログへはこちら