MELONブログ
エコドライブ・エコカーのすゝめ
10月17日土曜日、宮城県地球温暖化防止活動推進員である三品さんの会社、㈱三創主催の「エコドライブ・エコカーのすゝめ」というイベントに参加しました。このイベントでは日産リーブ、BMWi3三菱ミニキャブミーブの3車種の乗り比べができる贅沢なイベントでした。当日の天気は午前中は雨でしたが、午後になると雨もやみ、多くの方が電気自動車の試乗を楽しんでいました。実際に僕も日産リーブに乗ってみました。
まず運転席に乗って、最新のテクノロジーに圧倒されます。見てください、このマウスのようなシフトレバーを!そしてバックミラーも鏡ではなく、映像で後ろが確認できるので、視野が広く、視界もクリアです。なんとなく運転席というより宇宙船のコックピットにいるような印象をうけます。一方で運転の方は非常に簡単で、e-pedalというものを使えば発進から停止までアクセルペダル一つでできるようになるそうです。
マウスのようなシフトペダル
バックミラー 映像なので後ろの乗客に視界が遮られない。
また、電気自動車ならではの滑らかな加速も体験できました。イベントに使われた3台は走行可能距離、価格、機能三者三様でした。電気自動車をもし購入する際は適したものを選んでいただければとイベントのスタッフの方にも教えていただきました。近年は中古車なんかもあり、補助金も様々なものがあります。皆さんも機会があればぜひ一度は電気自動車を体験してみてください。
また、電気自動車は電源としても使えます。今回のイベントではリーフから電源を供給してもらいながらメロンはうちエコ診断のブースの運営を行なっていました。電気自動車からの電気は非常時の電源としても使えるとのことです。 現在開発が進む再生可能エネルギーの多くが発電システムであることを考えると、電気自動車の普及は持続可能な社会への重要な布石と言えます。さらなる開発が進むことを期待します。 インターン生 水野
▲TOP
食べ物が泣いている
10月1日宮城県富谷高等学校にて講師派遣を実施しました! 富谷高校ではユネスコスクールの理念(SDGs)に基づく様々な問題について総合的探究の時間を活用し学習を行っています。
今年度は「気候変動」をテーマに地球温暖化防止活動推進員の後藤健一さん、佐藤俊彦さんが「食品ロスと地球温暖化」を テーマにお話をしてきました!
後藤健一さん
後藤さんと佐藤さんは推進員グループ「コミュニケーターチーム」として毎月メンバーたちと定期的に集まり環境学習用の資料を切磋琢磨しています! 今回はその成果の見せどころでもありました!
佐藤俊彦さん
食品ロスを燃やすのにかかるエネルギー量、そこへつながる地球温暖化、さらに温暖化によって別の地域で食料が取れなくなってしまうことなど丁寧にお話してくれました。
一番生徒たちの関心を集めたのは「命のメジャー」 栄養不良の可能性があるかどうか調べるときに使用するこれは5歳未満の子どもの二の腕(上腕)を測るのに使います。 今回新型コロナウイルス感染拡大防止のため回してみてもらうことはできませんでしたが、ユネスコのウェブサイト でダウンロードできますよ。
富谷高校前で1枚
今回お話を聞いて、普段の生活を見直すきっかけになってくれれば幸いです。
(スタッフ吉田)
▲TOP
温暖化と○○
9月28日、10月8日に宮城県白石高等学校の1、2年生がフィールドワークの一環でMELONに来局してくれました!
9月28日は温暖化とグリーカーテンについて、亀崎と吉田が
10月8日は温暖化と食品ロスについては推進員コミュニケーターチームの佐藤俊彦さん、佐藤郁子さん、後藤健一さんがお話をしましたよ。
白石高等学校では1年生と2年生がグループとなってそれぞれのテーマごとにヒアリングなどを実施しているそうです。
皆さん熱心にお話を聞いてくれ、質問もいっぱいしてくれました!
少しでも皆さんの活動の力になれたら幸いです。
(スタッフ吉田)
▲TOP
キリバス環境出前講話(塩竃市立玉川小学校)
日時/2020年10月8日(木) 実施校/塩竃市立玉川小学校 対象/6年生 受講者/62名 講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
今年度2回目のキリバス環境出前講話は、塩竃市立玉川小学校6年1,2組のみなさんです。子どもたちとの対面を楽しみにしながら、 雨が降る中を塩竃駅から学校へ続く細い道を上り、10分ほどで到着。
ケンタロ・オノさんのお話を真剣に聞き入る子どもたち。そして、一言一句を聞き逃さないというほど、メモを取っていました。文だけでなく、図やイラストにも表現。中には、書ききれなくてワークシートの裏にかく子どももいました。
「どんな魚をたべるんですか。」
「キリバスのお金は何ですか。」
「コンクリートの家はあるのですか。」
質問も次々と出てきました。関心を持って調べ、行動に移してほしいと思います。
▲TOP
広瀬川1万人プロジェクトに参加してきました。
9月26日に広瀬川一万人プロジェクトの広瀬川流域一斉清掃が行われました。MELONも荒浜海岸会場で清掃に参加してきました。僕の意気込みは十分。ゴミをたくさん拾うぞ!そして荒浜をきれいにするぞ!かかれー!と一人で盛り上がっておりました。
ゴミを拾う
さて、実際海岸でゴミを拾っているといくつか気が付くことがあります。まずはペットボトルやビニール袋など大きめのごみがたくさんあり、主にそういったものを拾っていくわけですが、他にも目につく特徴的なプラスチックがありました。まずはマメカンと呼ばれる丸い管のようなプラスチックです。カキの養殖に使われるプラスチックだそうです。
さらに、もう少し砂浜に目を凝らすと上の写真にあるようなレジンペレットと呼ばれる丸いプラスチックも目につきます。直径数 mm しかない非常に小さなものなのでとても拾ってられないですが、本当に良く目につきました。このレジンペレットは世界中の海岸で見られるものだそうです。そして海の中や海岸にはこれらのプラスチックが細かくなったマイクロプラスチックといわれるものも数多くあるわけです。つまり正直果てしない、全部回収するなんて夢のまた夢のような話に思えるぐらい海にはプラスチックがあるということです。
そんなことを思いながらゴミを一時間ほど拾っていたら、終わりの合図がありました。結果は参加人数53名、14袋のゴミが集まったようです。全体から見たら小さいですが、確かに海からこれだけのゴミがなくなったということです。 プラスチック問題、ゴミ問題はなかなか解決が難しい問題ですが、実際にゴミを拾うと難しさに加えて身近さも出てくるものです。僕も微力ながら知ることから一歩ずつ、解決の道をこれからも考えていけたらと思わせてくれるイベントでした。 他会場の結果はこちら (広瀬川1万人プロジェクトのホームページにとびます。) (インターン生 水野)
▲TOP
« 前へ
1
…
91
92
93
94
95
…
112
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら