MELONブログ
SDGs環境出前講話・キリバス編~丸森町立丸森中学校
2022年9月8日(木)、丸森町立丸森中学校でSDGs環境出前講話・キリバス編が行われました。
キリバス編は、仙台ご出身でキリバス人であるケンタロ・オノさんを講師に招き、キリバス共和国で暮らす人びとの暮らしを紹介しながら、気候変動によりキリバスが直面している問題、食品ロスや海洋ごみ問題などのことなどSDGsについて学ぶことのできる内容です。
聴講者は、丸森中学校2年生90名の皆さん。
はじめに、ストップ温暖化センターみやぎの職員から当団体について紹介をした後、講師のケンタロ・オノさんにバトンタッチ。
オノさんの自己紹介から始まりました。
ケンタロ・オノさん
オノさんは、10代の頃、仙台から単身でキリバスに渡り、高校時代を過ごされたそうです。
最初は様々なカルチャーショックがあったとのことですが、20代でキリバス人になられました。
丸森中学校2年生の皆さんは、自分たちと同じくらいの年だったオノ少年の話に引き込まれている様子で、熱心にメモをとっていました。
熱心にメモをとる学生
オノさんは、キリバスで暮らす人たちの様子を映像や写真を交えながら話されました。
食べ物、住まい、日常の風景など、日本とは異なる風土や文化を知る機会となりました。
さらに、キリバスが気候変動の影響により危機的状況にあることも伝えられました。
質疑応答の様子
丸森を流れる阿武隈川は、海とつながり、海はキリバスとつながり、丸森でのアクションはキリバスにつながるという話をうけ、「私たちは何をすればいいですか?」といった質問が出るなど、丸森中学校2年生の皆さんは真剣に耳を傾けていました。
(ストップ温暖化センターみやぎ 早川)
▲TOP
七北田公園樹木観察会のご案内
10月29日(土)、七北田公園樹木観察会を開催します。七北田公園内にはいろいろな木があります。講師の方の話を聞きながら木の種類や特徴を知って秋の自然に親しみませんか。
詳細(チラシPDF)
〇日時 10月29日(土)10:00~11:00
〇内容 講師の方から解説を聞きながら公園内の樹木を観察する。
〇集合場所 仙台市七北田公園都市緑化ホール前
〇活動場所 仙台市七北田公園内
〇講師 佐藤権一氏(仙台市公園緑地協会)
〇対象 一般市民 親子大歓迎
〇定員 先着20名
〇申込み 申込みフォーム
〇締切り 10月22日(金)
〇持ち物 飲み物、軍手、筆記用具、雨具、虫よけ
〇主催 みやぎ里山応援団
(公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク内)
〒981-0933 宮城県仙台市青葉区柏木1-2-45フォレスト仙台5階
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
TEL:022-276-5118 E-mail:melon@miyagi.jpn.org
▲TOP
荒浜海岸調査体験
9月7日に荒浜海岸の海洋ゴミの調査をしてきました。
3m四方の枠の中で、ザルを用いて砂の中から細かいゴミを探します。当日は最近の雨の影響で砂が湿っており、ザルが使えなかったため探すのが大変でしたが、豆管やプラスチック片などもたくさん見つかりました。また、海辺にはロープやタイヤなども落ちていて、さらには韓国語で印刷されたパッケージも流れ着いており、とてもびっくりしました。
ザルで砂をふるって細かいゴミを探します。
海洋ゴミは対策が非常に難しい問題ですが、ポイ捨てをしない、しっかり分別するなど、身近で簡単なことから取り組んでいくのが大切だと思いました。
インターン生 吉川
▲TOP
SDGs環境出前講話・気候変動編~仙台市立上野山小学校
9/8(木)、仙台市立上野山小学校でSDGs環境出前講話・気候変動編が行われました。5年1組、2組、81名のみなさんが参加しました。校長先生、教頭先生、教務の先生、学年主任の先生にも話を聞いてもらいました。
今回は、ストップ温暖化センターみやぎの亀崎が講師となりました。 上野山小学校 5年生のみなさんは、7月に野外活動で蔵王を訪れたそうです。自然に触れながら環境問題に関心を持ち始めた子どもたちに、SDGs、気候変動の話をしました。気温の上昇を1.5℃以下に抑えるためには、今から行動しないと手遅れになるということを真剣に受け止めていました。
そのために、すでに大人たちがCO2削減のためにいろいろと取り組んでいることを紹介するとともに、小学生でも家族の協力でできること、省エネのライフスタイルというものを提案しました。
そこで、エフピコ環境基金の助成を受けて制作した教材「家庭でできる!気候変動対さく」を使いました。具体的な対策とCO2削減量、節約できる金額が「見える化」できるものです。各自のクロムブックで教材を立ち上げ、操作していきます。
「こんな金額になるんだ。」
「その分、こづかいに回してもらえないかな。」
「グリーンカーテンって何ですか。」
「先生も、さっそく節水シャワーヘッドに交換してみようかな。」
今度は、家にクロムブックを持ち帰ったときに、家族に子どもたちから提案する姿が見られるように期待します。
(ストップ温暖化センターみやぎ 亀崎)
▲TOP
SDGs環境出前講話・キリバス編~加美町立賀美石小学校
9/7(水)、加美町立賀美石小学校でSDGs環境出前講話・キリバス編が行われました。5、6年生39名のみなさんが参加しました。
昇降口に、「ヘビ出没注意~入ってこないようにしっかりしめましょう」の張り紙が……。子どもに聞いたところ、「この前も先生が棒で突っついて追い出してました。」それだけ自然豊かなところなんですね。
ケンタロさんの講話の中には、地球温暖化防止には地産地消がとても大切という内容があります。
校長先生の話によると、賀美石小学校 は自校給食で、給食に地元産の野菜等をよく使っているそうです。子どもたちに聞いたら、
「家でもおばあちゃんが育てたキュウリやトマトなどの野菜をいつも食べています。」
と答えていました。学校でも家でも地産地消が当たり前になっていることに感心しました。
キリバスじゃんけんでは、はじめて担任の先生が勝利しました。はじめてのことだそうです。吸収力のある賀美石小5,6年の子どもたちのこれからの行動が楽しみです。
(ストップ温暖化センターみやぎ 亀崎)
▲TOP
« 前へ
1
…
60
61
62
63
64
…
113
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら