MELONブログ
ハーブのある暮らし
新型コロナウイルスの影響でなかなか出かけられない日々が続いています。
自宅で過ごす時間が多くなっている中、ベランダで育てているハーブに癒されています。
香りや花だけでなくその姿にも癒されていたり。
最近気に入っているのはサラダバーネットというハーブです。
ちょっとわかりにくいですが、最初の写真に写っている緑色の松ぼっくりみたいな形のものがそのハーブの花のガクです。 かわいい^^
暑い日におすすめなのはミントを活用すること!
冷たい緑茶に入れるとさっぱりとして涼しくなりますよ!
その他にも知り合いの方からたくさんのバジルをいただいたのでジェノベーゼソースを作ったり、思い切ってピザを作ってみたり。
皆さんもハーブで素敵な香りとおいしい味の彩を楽しんでみませんか?
(スタッフ吉田)
▲TOP
ハリウ コミュニケーションズ株式会社さんで活版印刷を体験してきました!
7月9日に、若林区にある印刷会社ハリウコ ミュニケーションズに
MELONから3名で取材に伺いました。
ハリウさんは、MELONの情報センターでも大変ご協力いただいています。
ハリウさんでは、活版印刷に長らく取り組まれていて、その活版についての
こと、現在の事業活動について、また環境面で配慮していることなどを
菊地淳専務からお話を伺いました。
そして、活版印刷の現場を実際に見学して、体験してきました。
活字がずらり
菊地専務から、活版印刷の歴史に始まり、技術習得時から現在にいたるまで
とても貴重なエピソードをお話いただきました。
活版印刷がとても少なっている今でも、ハリウ コミュニケーションズさんではその技術を大切に守り続け、現在でも活版印刷を続けていらっしゃいます。
ハリウ コミュニケーションズ の皆様、このような時期にお時間を割いていただき大変ありがとうございます。
詳しい、取材内容は後程、このホームページや情報紙であらためてご紹介 いたします。ご期待ください!!
版を組んで印刷します
(事務局 山形)
▲TOP
職場復帰しました!
長い間、育児休暇を取得しておりましたが、この度7月1日付けで職場復帰をいたしました小山田陽奈です。
以前は東北環境パートナーシップオフィス(EPO東北)で勤務しておりましたが、復職後はストップ温暖化センターみやぎに関連する業務を担当いたします。
いままで以上に精一杯取り組んでいきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
▲TOP
推進員さんがZOOM体験!!
推進員GがZOOM体験!!
推進員グループ:コミュニケーターチーム
第5期佐藤郁子氏 第7期川村真貴氏 第11期門間智史氏 第11期後藤健一氏 第11期佐藤俊彦氏(リーダー)
コミュニケーターチームは平成30年の推進員研修会を機に結成されたグループで、昨年の令和1年サイエンスデイで【「温暖化とハンバーグ」、これって、どうつながる?】というタイトルで講義を実施し、その後も定期的に集まり研鑽しています。
新型コロナ禍で対面での打ち合わせや講座が難しいので、ZOOMでも出来るようにと体験をしました。事務所と廊下でZOOMに接続して使い方を実際にやってみました。打ち合わせは集まる楽しみもあるのですが、コロナ感染の心配などで自宅からの参加も選択肢の1つになりました。
新型コロナ感染拡大防止を受けてライフスタイルの変革が迫られているのと同様に温暖化防止活動の普及・啓発の方法にも変革が迫られています。
▲TOP
環境紙芝居 on ラジオ
ラジオで温暖化防止紙芝居!
推進員:12期 若山陽子氏
放送日:7月13日(月)~17日(金)17:00-17:15
番組名:エムエムたいはく78.9:ゆとりーと「長町紙芝居横丁」
タイトル:第9回仙台長町紙芝居フェスティバル on ラジオ
コロナ禍で第9回仙台長町紙芝居フェスティバルがラジオで行われることになり、推進員の若山陽子氏と共に収録(7/6)を済ませてきました。
1回毎に紙芝居を読み、それに合わせた話題のフリートークです。話題は気候変動・海洋ゴミ・ゴミ・食品ロスなどで、紙芝居を読んだ後なので環境問題の話に入りやすかったです。特にゴミ問題は収録途中でゴミ収集車がスタジオの前に停まり収集を始めたので大いに盛り上がりました。
ラジオで紙芝居? 絵が見えないのに伝わるのかと心配ですが。7月13日(月)~17日(金)17:00-17:15に放送予定です。聞いていただけると嬉しいです。更に再放送もありますので、エフエムたいはくのホームページでご確認ください。
▲TOP
« 前へ
1
…
95
96
97
98
99
…
112
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら