MELONブログ

石巻環境フェア2024

11月3日(日)、ストップ温暖化センターみやぎでは、昨年に続いて「石巻環境フェア2024」にブース出展しました。場所は、マルホンまきあーとテラスです。内容は、パネル展示、手回し発電、空気砲ゲーム、そして、うちエコ診断です。スタッフの他に、推進員さん3名、診断士さん1名、計5名で臨みました。

ブースに人が来てくれるだろうか、という不安を抱きながらのスタートでしたが、次から次にやってきて、休む暇もないくらい、盛況でした。ダンボールに大きな穴をあけて、両脇をたたいて空気を押し出して的を倒すという、単純なゲームです。子どもだけでなく、大人もけっこう楽しんでいました。

うちエコ診断の方も、6名の方に受診してもらいました。用意していた景品もすべてなくなり、最終的に約400名の方にブースに足を運んでいただきました。ずっと立ちっぱなしで疲れましたが、とても充実したひとときでした。


▲TOP

R6第1回地球温暖化防止活動推進員候補者養成研修

10月19日(土)仙台市中小企業活性化センターで第1回養成研修が行われました。


10月も下旬になろうというのに、この日の仙台の最高気温は27.3度。思わず「地球大丈夫かっ?」と言いたくなるような気温に、受講者の皆さんは、危機感と同時に研修への意欲も高まったのではないでしょうか?

 研修は、MELON小林によるアイスブレクから始まりました。
 受講生の皆さんから、応募のきっかけやご趣味などをお話いただき、緊張がほぐれたところで、環境省東北地方環境事務所の久保田様から、温暖化の現状や世界の動向に加え「地域脱炭素ロードマップ」や「デコ活」「脱炭素関連の豆知識」などをお話いただきました。ご存じのとおり、牛のゲップにはCO2の25倍の温室効果を持つメタンが含まれますが、その量は年間のCO2換算で車1台の排出量を超えるのだそうです。

 次に宮城県環境政策課の黒崎様から、2030年度までに県全体の温室効果ガスを2013年度比で50%削減する「みやぎゼロカーボンチャレンジ2050」を中心にお話をいただきました。目標達成には、家庭や事業所における脱炭素の推進がポイントですが、県民の皆さんに対して温暖化の現状を伝えたり、様々な温暖化対策に取り組めるようお手伝いをする、「地球温暖化防止活動推進員」 による活動は重要です。受講生の皆さんも、これからのご自分の活動に対して決意を新たにしたのではないでしょうか?

 お昼休憩をはさみ、MELON早川からのストップ温暖化センターみやぎと推進員制度についての説明、先輩推進員の佐藤さんと西本さんからのこれまで行ってきたご自分の活動報告の後、3グループに分かれての交流を行いました。先輩推進員をファシリテーターとして、新任推進員としての活動目標や活動に対する疑問をお話いただき、所属会社のSDGs担当となったことを契機に推進員を希望された方、生物多様性への関心がきっかけとなった方など、様々なバックグラウンドをお持ちの皆さんからの興味深いお話をグループ内で共有することが出来ました。

 候補者の皆さんは、11月の第2回養成研修を経てスキルを高め、令和7年度からの地球温暖化防止活動推進員第18期生として宮城県知事からの委嘱を受けます。ますます深刻化する地球温暖化問題ですが、脱炭素社会の実現に向けて推進員も頑張っています。今後の活動に是非注目していただきたいと思います。

仙台市NPO留学生 佐々木

▲TOP

参加者募集スタート!11/16(土)七北田公園・木の観察会~秋深まる公園で散策を楽しもう

木のことなら何でも知っている専門家の方のお話を聞きながら、秋が深まった七北田公園をいっしょに歩きませんか。「へえ~」知らなかったことばかりで驚きの連続です。
お一人様、親子、家族での参加、大歓迎です。ご参加をお待ちしています!
チラシはこちら >>> ダウンロード

【日時】2024年11月16日(土)10:00~11:30

【場所】仙台市七北田公園(仙台市泉区七北田赤生津4)

【当日スケジュール】
  9:45 受付・七北田公園都市緑化ホール前
 10:00 開始
 10:05 公園散策
 11:25 まとめ
 11:30 終了・解散

【参加にあたって】
 ※小学生以下のお子様だけでの参加はご遠慮願います。保護者同伴でお願いします。
 ※雨点中止の場合、前日の16時までに参加者へ連絡いたします。

【参加費】 無料

【募集人数】 20名(先着)

【参加申込フォーム】
>>> https://forms.gle/tGJAVbEqmP2GD8BH8
 ※11/8(金)締切。ただし、定員に達した段階で締め切ります。

【持ち物】飲み物、軍手、筆記用具、雨具等、各自ご判断ください。

【主催】MELON みやぎ里山応援団
(公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク)

【お問合せ】
 TEL:022-276-5118(平日9:30~17:00)
 E-mail:melon★miyagi.jpn.org(★を@にしてください)

▲TOP

参加者募集!11/10松島湾・寒風沢島散策~川のない島の稲作と秋色の風景

こんにちは!MELON事務局です。
MELON水部会メンバーが企画した寒風沢島を歩いて水事情を学ぶ体験学習のご案内です。
寒風沢島には川がないのに昔ながらの天水による稲作を行っています。
畦道に沿う土の用水路はクロメダカ(野生メダカ)やザリガニなどの生き物たちの楽園です。
また、日和山にある十二支方角石は江戸時代の水運を担い、物語りを産みました。
秋色に染まった寒風沢島を散策してみたい方のご参加をお待ちしています!
*浦戸諸島は日本三景松島湾に点在している島々で寒風沢島はその1つです。

【主催】MELON 水部会
(公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク)

【日程】2024年11月10日(日)

【集合場所と時刻】マリンゲート塩釜1階ロビー 9:00~9:20の間に出欠確認
 ※各自チケットを購入(塩竃→寒風沢島630円、寒風沢島→塩竃630円)
 ※マリンゲート塩釜を9:30出発の船に乗ってください。
 ※出欠確認はMELON水部会にて

【参加にあたって】
 ※小雨決行
 ※歩く時間の目安は午前・午後あわせて3時間程度
 ※服装や靴等、各自ご判断ください。
 ※安全管理は自己責任が基本です。無理のないようにしてください。

【当日スケジュール】
9:30 塩竃発 → 10:16寒風沢着(船)
10:16 自己紹介・挨拶

 ●予定しているコース ※当日、変更になる可能性あり

 ↓寒風沢桟橋
 ↓延命地蔵・化粧地蔵
 ↓六地蔵
 ↓旧小学校前(寒風沢ステイステイション)
 ↓田んぼ
 ↓前浜
 ↓遊歩道
 ↓日和山
 ↓寒風沢島桟橋

14:00 寒風沢桟橋 解散
14:08 寒風沢発 → 14:54 塩竃着(船)

【参加費】 無料
 ※ただし、船代、昼食は各自ご負担ください。
 ※天水おにぎりだけでは足りないと思われる場合は各自ご持参ください。
 (1)乗船券 往路1,260円(塩竃⇔寒風沢島)
 (2)天水おにぎり2個500円 

【募集人数】
 10~15名(先着)

以下のフォームよりお申込みください。
>>> https://forms.gle/6viRu3c4LUdNN2G99
 ※ただし、定員に達した段階で締め切ります。
 ※お申込み後3日以内(土日祝除く)に受付完了メールをお送りいたします。届かなければご連絡ください。

【持ち物など】飲料水、雨具、軍手、帽子、運動靴、タオル等、各自ご判断ください。

【お問合せ】
 MELON事務局 TEL:022-276-5118/E-mail:hayakawa@melon.or.jp(担当:早川)
(平日9:30~17:00)

【参考情報】  
・塩竃市営汽船の運航時刻と乗船料金
 https://www.city.shiogama.miyagi.jp/site/urato/6909.html

・本企画はトレイルではありませんが持ち物の参考に(みちのく潮風トレイル)
 https://tohoku.env.go.jp/mct/guide/

▲TOP

SDGs環境出前講話環境編(気候変動)~岩沼市立岩沼中学校

11月5日(火)、SDGs環境出前講話環境編(気候変動)を岩沼市立岩沼中学校1年生で行いました。講師は、推進員であり、コミュニケーターチーム代表の佐藤俊彦さんです。
だいたいの体育館は、点灯するまでに時間がかかる白熱灯ですが、こちらの体育館は、LEDになっていることに佐藤さんが気付きました。あっという間について、とても明るかったです。

1年生の総合的な学習の時間では、地球温暖化について6時間、学習するとのこと。1時間目は各自、タブレットで調べ、今日の出前講話が2時間目、その後、クイズを作り、最後はレポートにまとめるという学習の流れだそうです。

講話のタイトルは、「気候変動ってなあに?ヤバいの?」です。「小学校5年生向けなので、そのつもりで聞いてください。」という前振りから入りましたが、学校の先生も知らないような情報が含まれた内容です。スクリーンと手元の資料を見ながら話を聞き、佐藤さんの問いかけにも応える生徒のみなさんでした。

勧めたMELON制作のウェブ教材もその日のうちに使用したようで、すぐにデータが送られてきました。国連センター提唱による「10の行動」、そして、ウェブ教材による「家庭でできる54個の行動」を実際に取り組んでいってほしいと思います。

▲TOP

1 8 9 10 11 12 112

MELONの旧ブログへはこちら