MELONブログ
気候変動×SDGs ギャラリートークイベント
12月4日(日)にフォレスト仙台でギャラリートークイベントが行われ、3名の講師の方をお招きして気候変動に関する講演をしていただきました。
当日は対面開催だけでなく、YouTubeにてオンライン配信もしており、多くの方に聞いてもらうことができました。どの講演も自分では調べることができないような貴重な内容で、とても勉強になりました。また、対面の参加者からは講演後にたくさんの質問があり、それらを踏まえたギャラリートークも講師の方々の異なる視点を感じることができて興味深かったです。
ギャラリートークの様子
後半部分で講師の皆さんから、私たちがいま何をすべきなのかをお話いただきました。
現在、本イベントはYouTubeでアーカイブ配信を実施しています。当日参加できなかった方やこのブログを読んで興味を持ってくださった方は以下のリンクからご視聴ください。
配信URL:https://youtu.be/iGrPjJFtFKU
インターン生 吉川
▲TOP
気象・防災出前授業~仙台市立八木山小学校
12月6日(火)、仙台市立八木山小学校5年生の各クラスを対象に防災士(NPO法人日本防災士会/防災士会みやぎ)の佐藤美嶺さんによる「家族に必要な“食のそなえを考えよう”災害後を生きるためのそなえ」が行われました。
災害が発生するとどんなことが起こるの?
最初は、地震直後の家の中の写真や、川の堤防が決壊した現場の写真などを交えながらのお話から始まりました。
災害が発生すると、水道から水が出なくなったり、コンロ(ガス)が使えなかったり、電気が使えなかったり…。
災害後を生きるにはどんなそなえがいるの?
児童たちは、メモをとりながら話を聴いていました。
避難生活には様々なスタイルがありますが、家がこわれていなければ自宅で生活する「在宅避難」がおすすめだそうです。
そのためには、自宅のそなえ、様々な支援をうけること、この2つが必要とのことでした。
様々な支援については、震災後に法律が変わり、避難所にいなくとも「在宅避難」でも受けられるようになったのだとか。
災害後を生きるために必要な「災害食」って?
災害後を生きるためには、「食べる」「遊ぶ」「寝る」など、生きるために必要なことがいくつかある中で、この出前授業では、「食」について学びました。
佐藤先生によると、震災前はカンパンやヨウカンなどが「非常食」として備えられていましたが、東日本大震災の経験から「災害食」という考え方が生まれ、日常の延長で考えることが重要だとお話されました。
災害食をそなえるポイントとしては、「家族一人ひとりに合わせる、栄養バランスを考える、大好きなものを忘れずに」と佐藤先生。
また、災害食を使う時のポイントとしては、食中毒防止のために直接手で触らないといった「食べ方の工夫」、火が通りやすいように細かくきざむ、洗い物を出さないといった「調理の仕方の工夫」、食材を交換するなどの「助け合い」とのことでした。
ワークでは、自分の家族を思い浮かべながらどんなそなえが必要かを考えます。
例えば、おじいちゃんがいて、入れ歯がないと固いものが食べられないという食まわりの困りごとがある場合には、やわらかい食べ物をそなえておく必要がある、という具合です。
家族それぞれで事情は異なります。
ペットがいる家庭では、ペットの分も考える必要があります。
インターネット等で調べたことに加えて、自分や家族に目を向け、自分事にしていく授業につながっていく様子がうかがえました。
(ストップ温暖化センターみやぎ 早川)
▲TOP
SDGs環境出前講話・気候変動編~仙台市立岡田小学校
12/2(金)、仙台市立岡田小学校でSDGs環境出前講話・気候変動編が行われました。6年生のみなさん30名が参加しました。岡田小学校は仙台市の沿岸部に位置し、東日本大震災のときは校庭に津波が押し寄せました。その後、防災教育モデル校として学校全体で防災に取り組んでいる学校です。
スタッフ亀崎が講師となって出前講話・気候変動編を行いました。前半は、SDGs、気候変動の原因、影響、将来予測、対策などの話をしました。後半は、各自が持っているChromebookを使って、web教材「家庭でできる!気候変動対さく」を動かしました。
分野別に具体的な対策が表示されて、取り組もうとする対策のボタンをクリックすると、CO2と金額の棒グラフの割合がどんどん減っていくものです。対策をいくつか行うことにより、年間1万円以上も節約できることに子供たちは驚いていました。中には、6万円以上の節約になった子もいました。
Chromebookを今日、家に持ち帰るそうなので、「ぜひおうちの人とともに試してくださいね。」とお願いをして授業を終えました。
(ストップ温暖化センターみやぎ 亀崎)
▲TOP
気候変動×SDGsギャラリートークイベントアーカイブ配信中!
12月4日(日)に開催したギャラリートークイベントについて、1週間ほどアーカイブ配信を実施しております。
当日参加されたなかった人も、当日参加した方もぜひご視聴いただけますと幸いです。
配信URL:https://youtu.be/iGrPjJFtFKU
▲TOP
SDGs環境出前講話・キリバス編~仙台市立東長町小学校
11/29(火)、仙台市立東長町小学校でSDGs環境出前講話・キリバス編が行われました。6年生のみなさんが参加しました。4クラスの中の1クラスがコロナによる学級閉鎖のため、3クラスの参加となりました。参加できなかったクラスのためにビデオ録画をしていました。
私事で恐縮ですが、かつて勤務していた小学校です。2002年の3月に卒業式や離任式をしたとき以来、実に20年ぶりの体育館でした。長町駅東側の「あすと長町」には多くのマンションがあり、東長町小学校の児童数も増えていると校長先生が話していました。
予定していた時間を超えたのですが、講話後には次々と感想が出てきました。自分づくり教育としての「希望だけは持ち続けて」というメッセージが伝わったと感じました。
最後はサイン会となりました。卒業までに何ができるかを考えて、行動に移してほしいと思います。
(ストップ温暖化センターみやぎ 亀崎)
▲TOP
« 前へ
1
…
51
52
53
54
55
…
113
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら