MELONブログ
打ち水!in荒町毘沙門天
2024年8月1日(木)、せんだい環境学習講座(仙台市環境共生課)のプログラムとして、MELONスタッフが講師となり、打ち水を中心とした環境学習を行いました。参加者は、荒町児童館に通う3~6年生の子どもたちです。場所は、仙台市若林区荒町にある毘沙門天です。当日は、そこで夏祭りが行われるということで、みなさん、準備に追われていました。
はじめは、MELONスタッフ早川による「みじかな かんきょう はっけん~打ち水で ちきゅうを すくえ!」のお話です。地球温暖化の影響、原因、対策の一つとしての打ち水などについて、3年生にも分かるように話しました。例えば、「産業革命」は、「農業中心から工業中心へ」というように、言葉を変えて伝えました。
・ヒマラヤの氷河が溶けてしまった写真に、「ええええ~」
・砂漠化が進んでいることに、「やべえ~」
・豪雨には、「朝、テレビで観た」
というように、とてもよい反応でした。
次は、「SDGsかるた大会」です。4、5人のグループを組み、絵札を取り合いました。だれかが取ったあと、次の札が呼ばれるのを待つ姿がとても静かで、立派でした。絵札の裏には、SDGsの目標について、詳しく解説が書いてあるので、夏休みの自由研究の参考に、しばらく貸し出すことにしました。
最後は、いよいよ「打ち水」です。気温は28℃でまずますの打ち水びよりです。バケツに水をくみ、ひしゃくでアスファルトの地面に水をまきました。水をまいたところとまいていないところの温度を放射温度計で確かめました。さらに、熱の分布もサーモグラフィで確認しました。水をまいた後は、涼しい風が吹き抜ける感じがしました。
地球温暖化、そして暑さ対策として、「打ち水」を各家庭でも行っていきましょう!
▲TOP
7/26(金)ワケルくんバスで行く(株)仙台リサイクルセンター
2024年7月26日(金)、榴ヶ岡市民センターさんとワケルくんバスに乗ってリサイクルセンターの見学を実施しました。センターではリサイクルできる紙とできない紙を実際に手にとって分けてみるアクティビティもあり、参加者の方々も熱心に楽し気に取り組んでおられました。
宮城の令和4年度のゴミの総量は18万トンだったそうです。しかし、このうちの22%は紙類、10,7%はプラスチック類、7%は缶やペットボトルなどの不燃物とのことです。今回の見学では、実際に紙類が運ばれて来るところも見せていただきました。暑い中でしたが、参加者の皆さんも興味深げにのぞき込んだりセンターの方に質問を投げかけていました。
今回の見学会では市区町村によって分別方法が異なっていることや、「紙」のマークがついていても防水加工などが施されているものはリサイクルできないということなど様々なことが学べる機会となりました。
(CSOラーニング生 長谷川)
▲TOP
7/27(土)-28(日)、TBC夏まつり「せんだいE-Action実行委員会/tbc SDGsブース」にてSDGsクイズを実施
tbc東北放送のマスコットキャラクターのモリーノのシールをもらえるSDGsクイズを実施したところ、200名以上の子供たちが参加していました。
また、デコ活アンケートも実施したところ、「デコ活を知らない・わからない」と答えた人は約3割でした。
*デコ活とは、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動(環境省ウェブサイトより)
デ:De carbonization
コ:エコ
活:生活、活動
●開催概要
・日時:2024年7月27日(土)~28日(日)
・場所:勾当台公園
・主催:tbc東北放送
●デコ活アンケートの結果(N=50)
途中、雨が降った時間帯もありましたが、多くの方が勾当台公園を楽しんでいる様子でした。
(MELONスタッフ 早川)
▲TOP
第28回MELONフェスタ・ヘチマたわし作りワークショップ報告
はじめまして!SOMPO環境財団が主催するCSOラーニング制度で、インターン生として6月からMELONで活動している長谷川結花(はせがわゆいか)です。現在宮城学院女子大学の2年生で、大学では現代ビジネス学部で経営学などを勉強しています。今回私もMELONのメンバーとして参加してきたMELONフェスタの様子をお伝えしたいと思います。
7/13(土)、khb東日本ぐりりホールにて「まるごと”MELON”なくらし(第28回MELONフェスタ)」を開催しました。
私はヘチマたわしを作ってみるワークショップを担当しました。子供からお年寄りまで多くの人が参加してくれました。昔はヘチマたわしで体を洗っていたという方や実際にヘチマたわしを愛用している方もいらっしゃり、ヘチマたわし作りを喜んで頂けました。子どもたちは、小さな手で一生懸命ヘチマを丸めているのが可愛らしく印象的でした。
私自身MELONで活動を開始して初めてのイベントでしたが、とても楽しく、時間が過ぎるのがあっという間でした。また、宮城の環境を守り、未来に繋げる活動をしている他団体の人たちと話したり環境問題に関心のある人たちと関わることができ、有意義な時間を過ごさせていただきました。
(CSOラーニング生 長谷川)
▲TOP
7/27(土)たがじょう環境研究所‐南極支部‐
2024年7月27日(土)、MELONは、多賀城市文化センター内の市民公民館で開催の「たがじょう環境研究所‐南極支部‐」にて、南極〇×クイズ、発電体験、うちエコ診断等を実施しました。
また、当日は、MELONの環境出前講話でも人気の石井ひろこ氏(第49次日本南極地域観測隊員、宮城県地球温暖化防止活動推進員)による「南極ってどんな環境?」の講演もあり、小学生親子が熱心に質問する姿が見られました。
開催日時と会場
2024年7月27日(土) 10:00~13:00
市民公民館(宮城県多賀城市文化センター内 3階)
MELON 環境活動アルバム
MELONでは、ご要望があれば自治体主催の環境イベントの企画や講師コーディネート、ブース企画・運営等をサポートしています。
詳細はお問合せください。
公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
〒981-0933 宮城県仙台市青葉区柏木1-2-45 フォレスト仙台5F
TEL:022-276-5118 / FAX:022-219-5713
E-mail:melon@miyagi.jpn.org
▲TOP
« 前へ
1
…
15
16
17
18
19
…
112
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら