MELONブログ
8/9「ごみのゆくえを見てみよう!」を開催します
ワケルくんばすで行く施設見学会「ごみのゆくえを見てみよう!」を今年も実施します!
今年は松森工場と松森資源化センターを見学。私たちが出している家庭ごみや缶、ビン、ペットボトルがどのように処理されているのか見に行きます。
一緒に分別講座も開催しますよ♪
参加費無料。先着40名となります。
※定員に達しました。
親子参加大歓迎!
ぜひご参加ください!
日時 2024年8月9日(金)12:30~15:35(12:15集合・受付)
集合場所 勾当台公園市民広場ステージ前周辺
参加申し込み Googleフォームにて申込下さい
申込〆切 7月18日(木)
▲TOP
伊達武将隊による種の贈呈式
5月15日(水)、MELONとせんだいE-Action実行委員会との共催で、「環境学習特別授業~伊達武将隊による種の贈呈式」を行いました。昨年度は芦口小学校でしたが、今年度は長命ケ丘小学校の5年生です。テレビ局4社の取材もありました。
校長先生のお話を聞いた後、特別ゲストである伊達武将隊の入場です。サプライズでしたので、子どもたちはとても驚いていました。多くの子どもたちは武将隊に会うのが初めてで、演武の迫力に圧倒されていました。次に、センターのスタッフから、SDGsや気候変動、具体的な対策としてのグリーンカーテンの話をしました。
せんだいE-Action実行委員会提供によるゴーヤとアサガオの種が5年生の代表児童に武将隊から贈呈されました。大きなグリーンカーテンにすることを約束していました。
子どもたちからは、
「3mくらいは育てたいです。大きくなってほしいです。」
「グリーンカーテンを育てることで、地域・共生に生かしていきたいです。」
などの感想がありました。
子どもたちのやる気スイッチが入ったようです!
▲TOP
新緑祭と表彰式
4月27日(土)、令和6年度新緑祭が青葉山公園追廻地区で開催されました。新緑祭は、4月15日から5月14日までの「みどりの月間」にちなみ、緑を愛する心を育み、緑豊かなまちづくりを進めることを目的として、平成元年から開催されています。今回は、全国都市緑化仙台フェアの1周年記念でもあります。
MELON内のみやぎ里山応援団は、今年もみやぎ生協と共同でブース出展をしました。内容は、木の名前当てクイズ、活動紹介、植物の種プレゼント、木工品の販売(フォレストサイクル元樹)などです。天気がよく、家族連れなど多くの方々に来てもらいました。
木の名前当てクイズは、ヒントを読むと分かる場合がありますが、見ただけで当てるのはかなり難しいです。そんな中、全問正解の人がいました!
新緑祭の中では緑化功労者表彰が行われ、みやぎ里山応援団が表彰を受けました。郡市長さんから代表の今野さんに賞状が渡されました。おめでとうございます!賞状は、MELON事務局に飾る予定です。
▲TOP
2024/4/21(日) 発電体験ブース@マイナビ仙台レディース・サステナブルデー
2024年4月21日(日)、MELONは、「マイナビ仙台レディース」のサステナブルデーにスタンプラリーのブースとして出展しました。
MELONの発電体験ブースでは、たくさんの方々に発電体験をしていただきました。
マイビィも体験に参加し、手回し発電で一回転するワンちゃんのぬいぐるみは見事に着地に成功していました。
選手の皆様、スタッフの皆様、お疲れさまでした!
マイナビ仙台レディース公式サイト サステナブルデー イベントページ
→ https://www.mynavisendai-ladies.jp/matchinfo/20240421/
<開催概要>
・日時 2024年4月21日(日) 10:00~(試合13:00~)
・会場 ユアテックスタジアム仙台
(地下鉄南北線 泉中央駅 下車)
<ブース概要>
小さな電気をつくってつかおう!
・手回し発電でぬいぐるみをうごかそう
・太陽光発電で扇風機をまわそう
手回し発電でぬいぐるみを動かす子供たちの様子
電圧18Vの太陽光パネルで発電した電気でUSB扇風機を回す様子(CDCコンバーター使用)
▲TOP
2024/3/26(火)「SDGsの視点で水環境を学ぶ入門講座」を開催しました!
2024年3月26日(火)、MELON水部会では、「SDGsの視点で水環境を学ぶ入門講座」を開催しました。
当初、午前は座学、午後は広瀬川における実践の予定でしたが、なごりのため広瀬川での実践は中止となりました。
参加者は、MELON水部会、宮城県地球温暖化防止活動推進員、NPOの方など15名でした。
日時:2024年3月26日(火)10:20~12:15
場所:東北工業大学一番町ロビー2階ホール(青葉区一番町1丁目3-1)
講師:石橋良信(東北学院大学名誉教授/MELON水部会)
山田一裕(東北工業大学教授/MELON水部会/MELON理事)
参加者:15名(講師2名含む)
⇒案内チラシはこちら
前半は、石橋良信氏より、SDGsの基礎知識、SGDsと水の関係、気候変動からみた水不足、水をめぐる紛争など、水をとりまく社会背景について,後半は,河川調査のための基礎知識としての水環境基準、生物学的自浄作用,富栄養化などの解説がありました。
後半は、山田一裕氏より、水質調査の実践に向けての具体的な進め方についての解説に加え、市民活動としての水質調査の意義などについての話がありました。
参加者からは、広瀬川の水質に関する質問や、マイクロプラスチックが人体に及ぼす影響などについての質問があったほか、川や湖の水と生き物との関係について理解が深まった等の感想が寄せられました。
参加者の皆さま、ありがとうございました。
(MELON事務局 早川)
*関連記事*
2023年3月28日
開催報告:「水環境学習における指導者向け入門講座」@東北工業大学一番町ロビー&広瀬川
▲TOP
« 前へ
1
…
20
21
22
23
24
…
112
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら