MELONブログ

SDGs環境出前講話キリバス編~大衡村立大衡小学校

12月8日(金)、SDGs環境出前講話キリバス編を大衡村立大衡小学校で行いました。6年生53名が参加しました。大衡村では初の開催です。校長先生が前任校でも講話を聞いたそうです。教育委員会の方も見学に来ていました。

子どもたちは社会科のノートを持ってきていて、そこにメモを取っていました。講話の内容は、6年社会の単元「世界の未来と日本の役割」にも位置付けられるのではと思いました。

どうしても「水没」ということばが出てきてしまいます。「この村がなくなってしまうと言われたらどうか。」「それはいやだ。」他人事から自分事として考えられるようになっていく子どもたちの姿が見られました。

講話後に数名の男子が寄ってきて、離れがたい感じでした。子どもたちのどんな感想が届くか、とても楽しみです。

▲TOP

グリーンカーテンの撤去~ブランチ仙台

仙台市立長命ケ丘小学校5年生がまちづくりスポット仙台とともに商業施設・ブランチ仙台で取り組んできたグリーンカーテンも役目を終え、12月7日(木)、撤去作業を行いました。

前日にまちスポット仙台の方々とともに、上の方にあるヘチマの実を取りました。さらに、根っこを取り除いたり絡まったアサガオのつるを取りやすいようにハサミで切ったりするなどの作業を行いました。

子どもたちは、鉄のネットにぐるぐると絡まったアサガオのつるをていねいに取っていました。つるでリースづくりを考えている子、アサガオの種を集める子、ヘチマの実でたわしを作りたい子、名前の札を集める子など、更なるアイデアが出てきた感じです。

手の届かない上の方は除いて、とてもきれいになりました。グリーンカーテンは終わりましたが、まちスポット仙台と長命ケ丘小学校5年生との交流は、これからも続くようです。

▲TOP

SDGs環境出前講話キリバス編~柴田町立船岡小学校

2023年11月24日(金)、SDGs環境出前講話キリバス編を柴田町立船岡小学校で行いました。5年生76名が参加しました。

始めは、外部講師であるケンタロ・オノさんの登場に、ハイテンションだった子ども達。導入部分で「地球温暖化って聞いたことある人、知ってる人~?」と聞いてみると、多くの児童が手を挙げてくれました。ただ、キリバス共和国については、ほとんど知らなかった様子。

前半は、キリバスの人々の暮らしぶりなどに興味津々で元気に反応していた子どもたちも、後半の気候変動や海洋プラスチック問題等の話にはどんどん惹きこまれて真剣な表情になっていきました。ケンタロ・オノさんの話を聞きながら、たくさんメモをとり、何枚も用紙をもらいにいっていた子もいました。先生方も、たくさんメモをとっていた姿が印象的でした。

講話が終わってからは、オノさんから離れがたい様子の子たちもいました。「キリバス共和国に行ってみたいな!」とオノさんに伝える子ども達と「ぜひ来てね!」と答えるオノさん。きっといつか本当にキリバスを訪れて夢を叶える子がいるのだろうなと思いました。

▲TOP

SDGs環境出前講話キリバス編~富谷市立東向陽台小学校

12月5日(火)、SDGs環境出前講話キリバス編を富谷市立東向陽台小学校で行いました。4年生103名が参加しました。2年前に話を聞いた6年生が寄ってきて、「ケンタロ・オノさんだ」と声をかけていました。覚えていたのですね。

4年生ということもあって、とても反応のよい子どもたちでした。キリバスの海中の写真を見ての「ええ~」という歓声は、過去最高ではないでしょうか。

ネットで調べた子は、キリバスのことを「水没する国でしょ。」と言ってしまう場合があります。そんな子たちも、ケンタロさんのメッセージを真剣に受け止めて、次第に変身していきました。

講話後は、長蛇の列のサイン会となりました。ある女の子がケンタロさんに「ありがとう」のメッセージカードを渡したのがとても印象的でした。

▲TOP

SDGs環境出前講話キリバス編~利府町立しらかし台小学校

11月29日(水)、SDGs環境出前講話キリバス編を利府町立しらかし台小学校で行いました。5年生44名が参加しました。しらかし台小学校は、毎年開催している学校の一つです。申込みをした担任の先生は、5回目だそうです。

1学期に総合的な学習の時間で環境問題について調べたそうです。子どもたちにもっと自分ごとにして解決のための行動をしてほしいという先生方の思いを受けての講話です。

感受性の豊かな子どもたちで、ケンタロさんの話に一喜一憂していました。前半はとても楽しく、後半は真剣な表情に変わりました。

「今日、学んだことを生かしていきたいです。」
「些細なことでもよいから行動に移したいです。」
「温暖化をなくすために行動したいです。」
感想を言うところで、思わず涙があふれて声に詰まってしまう子もいました。自分ごとになった行動に期待します!

▲TOP

1 27 28 29 30 31 112

MELONの旧ブログへはこちら