MELONブログ

第2回推進員養成研修を開催しました!

2人の講師をお迎えし、第2回宮城県地球温暖化防止活動推進員養成研修を開催しました。

日時:2023年11月4日(土)

場所:エル・ソーダ仙台 大研修室(アエル28階)

第1部

講師:山田一裕氏

所属:東北工業大学 地域連携センター長、工学部環境応用化学科 教授

第1部では講師に山田一裕(やまだ かずひろ)氏をお迎えし、「市民活動の在り方・意義について」というテーマでボランティアや市民団体の活動の仕方についてお話をいただきました。

まず、ボランティアやNPOについての説明をしていただきました。ボランティアには、自発的な意志、つまりなぜボランティアに参加しようと思ったのかが大切だというお話から始まりました。また、一口にボランティアと言っても、モチベーションが高い社会貢献型や、いるだけで満足度が高いセラピー型があることがわかりました。

次に、市民団体が抱える課題についてお話いただきました。日本の環境NPOが抱える問題として、活動そのものや成果が見えにくい事、環境NPOの必要性や市民社会に対する認識が不足している事があると指摘されていました。

MELONでも情報誌の発行や事務局ブログで活動を発信していますが、なかなか多くの方に伝わらないことを課題に感じており、具体的な解決策を考える必要性を改めて感じました。

最後に、科学リテラシーの観点から市民活動を考えるという題目でお話をいただきました。現在、多くの情報の中から正しい情報を判断する力が求められています。その中で「批判的」と「猜疑的」の違いを理解する重要性を説明していただきました。

「批判的」とは、中立的な立場で、論理的に間違っていないかなどを判断することです。一方で「猜疑的」とは、何か企んでいるのではないかという先入観から入り、素直に物事を受け取らないことを指します。これは、逆に言えば、普段身近な人や仲間の言葉を無批判で受け入れることにつながります。

自分が納得しやすい考えや専門家や科学者の言葉は無意識に受け入れてしまいがちですが、専門家や科学者の言葉が必ずしも正しいとは限りません。常に「批判的」な立場で情報を判断することが大切です。

第2部

講師:渡辺祥子氏

所属等:アナウンサー・情報誌「りらく」編集長

午後の第2部では、渡辺祥子(わたなべ しょうこ)氏をお迎えし、「良き関係を築き、伝わる!を目指すコミュニケーション講座」と題して話を伝える際、聞く際に意識するポイントを説明していただきました。

コミュニケーションをとる際、表情や態度から受ける印象が最も大きいというお話から始まりました。例えば、不貞腐れた態度で「すみませんでした」という言葉を発しても、相手には反省の様子が全く伝わりません。言葉を効果的に伝えるには、表情や態度、音声、姿勢なども意識した話し方をする必要性があります。

話を聞く際も、表情や態度、相づちがとても大切です。また、同感と共感をうまく使いわけることを強調されていました。「同感」は、「そうそう」とか「違うな~」など自分の気持ちが主になることですが、「共感」は、「あなたはそのように考えているのですね」と、相手を主にして聞くことです。同感と共感をうまく使いこなせるようになれば、より心地よいコミュニケーションがとれるようになるのではないでしょうか。

(記事:MELONインターン生 沖田)

▲TOP

SDGs環境出前講話キリバス編~仙台市立向陽台小学校

11月8日(水)、SDGs環境出前講話キリバス編を仙台市立向陽台小学校で行いました。6年生103名が参加しました。担任の先生が前任校で実施して本校でもぜひということで実現しました。

向陽台小学校の校内研究は生活科・総合的な学習の時間だそうです。6年生は、総合でSDGsについて学習をしているとのこと。はじめから、関心がとても高い子どもたちでした。

ひたすらメモを取っている子がたくさんいました。表から裏、さらには先生から追加の用紙をもらっていました。そんな子も、最後はメモを取るのをやめて、話をし~んと聞いて画面をじっと見つめていました。

ケンタロさんともども、「この子たちは何か行動を起こすのではないか」という期待をとても感じられる講話となりました。

▲TOP

11/27(月)スパッと鳴子温泉自然エネルギーの取り組みを知ろう!【詳細はこちら】

宮城県大崎市を拠点に活動するNPO法人スパっと鳴子温泉自然エネルギーは、2023年2月に開催された「脱炭素チャレンジカップ2023」において、「気象キャスターネットワーク 最優秀市民・学校エコ活動賞」(全国からのエントリー数194、各省受賞団体31)を受賞されました。

鳴子温泉という地域のエネルギー資源をいかした取り組み例をまじえながら、「カーボンニュートラル」「エネルギーの地産地消」「地熱エネルギー」 「温泉」等をキーワードにわかりやすくお話していただきます。

【日時】2023年11月27日(月) 14:15~15:45
【場所】Café gutto(大崎市鳴子温泉字湯元27-2-2)
【講 師】
 佐々木敬司(NPO法人スパっと鳴子温泉自然エネルギー 理事長)
 村松淳司(東北大学多元物質科学研究所 教授/MELON 評議員)
【対 象】一般市民
【定 員】先着20名
【参加費】無料

早めに着いてランチしたり温泉に入ったりしてもよいですね。(^o^)/

【参加申込み】以下の申込フォームよりお申込みください。

 ⇒申込フォームはこちらから

 ⇒チラシのダウンロードはこちらから

【主 催】MELON
〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-45 フォレスト仙台ビル5F
TEL:022-276-5118 FAX:022-219-5713 Email:melon@miyagi.jpn.org


▲TOP

11/18(土)七北田公園・木の観察会【詳細はこちら】

木のことなら何でも知っている専門家の方のお話を聞きながら秋が深まった七北田公園をいっしょに歩きませんか。「へえ~」知らなかったことばかりで驚きの連続です。
お一人様、親子、家族での参加、大歓迎です!

【日時】2023年11月18日(土) 10:00~11:30
【集合時間と場所】9:45 集合・受付 七北田公園 都市緑化ホール前(仙台市泉区七北田 赤生津4)
【講 師】佐藤権一氏(公益財団法人仙台市公園緑地協会 七北田公園都市緑化ホール・緑の相談員)
【対 象】一般市民
【定 員】先着20名 ※親子参加大歓迎!
【持ち物】飲み物、軍手、筆記用具、雨具
【服 装】活動しやすい服装、帽子
【参加費】無料

【日 程】
9:45 集合・受付
10:00 開始
10:05 公園散策
11:25 まとめ
11:30 終了、解散
※終了後、各自、公園内でお弁当を食べてもよいですね。(^o^)/

【参加申込み】以下の申込フォームよりお申込みください。
 ⇒申込フォームはこちらから

※FAX(022-219-5713)でもお申込み可能です。チラシ裏面をご記入ください。
 ⇒チラシのダウンロードはこちらから

【主 催】みやぎ里山応援団(MELON内)
〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-45 フォレスト仙台ビル5F
TEL:022-276-5118 FAX:022-219-5713 Email:melon@miyagi.jpn.org


▲TOP

SDGs環境出前講話キリバス編~仙台市立黒松小学校

11月7日(火)、SDGs環境出前講話キリバス編を仙台市立黒松小学校で行いました。4年生64名が参加しました。校庭にはプレハブ校舎が建てられていました。校舎の建て替え工事だそうです。

会場となる体育館に入ると、開放で遊んでいた5年生がケンタロさんの姿を見て寄ってきました。昨年、4年生のときに受けた講話のことを覚えていたのですね。

とても素直な4年生の子どもたちで、前半は楽しい話題に反応し、後半はメッセージをしっかりと受け取っていました。

黒松小学校第4学年での開催は、3年連続となります。これで、4、5、6年生のみなさんがキリバス編の講話を聞いたことになります。学年を超えての行動が起こることに期待しています。

▲TOP

1 30 31 32 33 34 112

MELONの旧ブログへはこちら