MELONブログ

「令和4年度 宮城県地球温暖化防止活動推進員候補者」募集開始

地球温暖化は私たち一人ひとりの日常生活と非常につながりの深い環境問題です。地球温暖化防止のために私たち一人一人が地球温暖化問題について正しい知識を持ち、省エネルギーなどの身近なところから実践していくことが重要です。

宮城県地球温暖化防止活動推進員(以下「推進員」)は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づく、知事の委嘱により、地域で地球温暖化の現状や対策に関する普及などの活動を自主的に行っていただくボランティアです。

宮城県では、令和5年度から2年間推進員として活動していただける方を募集しています。

募集期間

令和4年9月30日(金曜日)まで(郵送の場合は当日消印有効)

申込資格・条件(以下の全てを満たす方)

・県内にお住まいの概ね18歳以上の方で,推進員として、地球温暖化に関する普及啓発や地域の温暖化防止活動の推進に熱意を持って取り組んでいただける方
・県が進める温暖化施策について御理解と御協力をいただける方
・原則として3回開催されるの養成研修の全てに御出席いただける方
詳細:募集要項(PDF)

申込方法

申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入の上、下記の提出先(ストップ温暖化センターみやぎ)までメールまたはFAXで申込願います。電話での申込も可能です。

詳細は宮城県公式ウェブサイトからも確認できます。

皆様のご参加、お待ちしています!

(ストップ温暖化センターみやぎ 吉田)

▲TOP

CSOラーニング生の芳賀です。

こんにちは。この度、2022年6月から2023年1月まで、CSOラーニング生としてみやぎ・環境とくらしネットワークで活動させていただきます、宮城教育大学3年 芳賀眞結子と申します。

出身は福島県喜多方市、趣味は旅行で主に福島の温泉などの観光名所や自然を感じられる場所に行くことが好きです。小学校1年生から現在までバスケットボールをしていて、運動全般が得意で、スポーツクラブでアルバイトをしています。

私は、地元福島の自然に溢れる環境で育った経験から、自然の素晴らしさや自然のもたらす恵みの有難さをより多くの人に知ってもらいたいと考えていました。環境問題について興味・関心はありましたが、その知識や経験は全くありません。学校の掲示板でこのインターンを知ったことをきっかけに、実際に環境問題の解決に取り組む団体で活動しながら、自分自身も環境問題について学びたいと考え、インターン生として活動させていただくことになりました。

みやぎ・環境とくらしネットワークで働く方々や活動を通して関わる方々から多くを学びながら、自分自身にできることを考え、実行していきたいと考えています。短い間ですが、どうぞよろしくお願いします。

▲TOP

MeronとMELON

「MELON」ではなく、「Meron」という情報紙があるんです!
MELON法人会員の株式会社バイタルネットさんが薬局向けに発行している情報紙で、このたび、MELONで環境情報の記事を提供することになりました。
今回のテーマは「省エネ」です。省エネは、地球温暖化防止対策にもつながります。
気象台から東北南部の梅雨明けが早々と発表されましたが、平年より25日早く、昨年より17日早い梅雨明けとのこと。
長くて暑い夏になりそうです。
見かけられたら、ぜひご覧ください。

MELONの中でもエアコンの話題になり、スタッフ間で効果のある策を披露しあいましたのでご紹介します!
・室温が28度になるようにエアコンの設定温度を調整する
・エアコンを入れる前に熱くなった空気を入れ替える(エアコンの効率UP!)
・よしずやすだれを使って日差しを遮る(エアコンの効率UP!)
・サーキュレーターを使えば、広範囲に冷たい空気を運ぶことができる
・ベランダに水をまく(かなり効果あり!)
etc

▲TOP

SDGsマルシェに参加してきました!

 6月26日にSDGsマルシェが行われました!

 それぞれのブースで高校生や大学生が研究発表をしたり、企業の環境に対する取り組みを紹介したりしていて、とても暑い日でしたが多くの人で賑わっていました。中にはゲームを通してSDGsの大切さを学べる機会もあり、遊びながら勉強できて楽しかったです(^^)

ダイドードリンコさんのブースです。
ゲームに参加したら参加賞でジュースがもらえました!

 また、ストップ温暖化センターではうちエコ診断を行い、COOL CHOICEもたくさん賛同していただきました。ご協力ありがとうございました!

ストップ温暖化センターのブースです。

インターン生 吉川

▲TOP

ゼロカーボンシティを目指そう!in 富谷市

 初めまして!今年の6月からMELONでインターンシップをさせていただいている吉川円香です。来年の1月までお世話になる予定なので、ここでしかできない経験を大切にしたいと思います。これからよろしくお願いします!

 そして先日、富谷市2050年ゼロカーボン戦略合意形成検討委員会に参加してきました。名前が長くて難しいのですが、簡単に言うと、現在富谷市は2050年までに二酸化炭素の実質排出量をゼロにすることを目標としており、今回はその計画に関わる委員会でした。

 ゼロカーボンシティを目指すにあたり、再生可能エネルギーの導入に向けて水素を活用する取り組みが始まっています。ここで着目されているのが燃料電池です。燃料電池は水素と酸素の化学反応で電気を作るので、余計なものを使用せず、また排出しないため環境に優しいエネルギー源です。
 今回は燃料電池に必要な水素を生成し、各家庭や店舗に供給するための設備も見学させていただきました。太陽エネルギーから水素を生成し、家庭などで使われるようになるまでにはいくつかの段階があり、それぞれ仕組みは簡単ですが、全ての工程で高額な装置が必要となります。水素って実は高級品なんです。

 このシステムの普及によって、太陽エネルギーが利用できない夜間などに燃料電池を活用することができれば、一日の電力を再生可能エネルギーだけでまかなうことができます。ゼロカーボンシティの実現に向けて、富谷市がこれからどのように発展していくのか楽しみですね!

インターン生 吉川

▲TOP

1 64 65 66 67 68 113

MELONの旧ブログへはこちら