MELONブログ

命のバトン&撤去~仙台市立芦口小学校

11月22日(金)、ヘチマ博士の金井修さんによる「命のバトン」の出前授業を仙台市立芦口小学校5年生で行いました。7月に行った「ヘチマの話」に続いて2回目となります。

金井さんが作った「伊達巻き風ヘチマたわし」をもらいました。アクリルたわしの場合、使い続けるうちに細かくなって台所から海まで流れて行ってマイクロプラスチックごみになってしまう場合がありました。その点、ヘチマたわしは自然素材なので、有害ではありません。

大きく成長した今年のグリーンカーテンですが、ヘチマの実はあまり成りませんでした。金井さんが育てたヘチマを乾燥させたものを二人一組で1本もらい、中の種を数えました。
結果:合計9631個、1本平均344個
去年は乾燥ヘチマを地面にたたきつけて実をバラバラにして種を取り出していましたが、どの子も今年はていねいに皮をはがして、1本のヘチマたわしにしていました。

最後に、みんなでグリーンカーテンを片づけました。シンプル&スローライフの会のお二人にも手伝ってもらいました。これで役割は終了です。種が命のバトンとなって、来年につなげてくれることを願います。

▲TOP

第3回七北田公園木の観察会を開催

11月16日(土)、みやぎ里山応援団の主催で「七北田公園木の観察会」を行いました。たいへん好評で、3回目の開催となります。
秋晴れの中、里山応援団のメンバー、一般参加者、計20名が参加しました。講師の佐藤権一さんによる樹木の解説を聞きながら公園を歩きました。里山応援団のリーダー、今野勇さんも、さらなる解説を付け加えるなど、お二人とも木に関して何でも知っているのではという感じです。参加者のみなさんも熱心に聞き入り、90分の予定がオーバーしてしまいました。
「知識ある専門家の方と歩き、ふだんは知り得ないことを教わりました。」
「晩秋の後援を満喫しました。」
「知れば知るほど奥深いものがあることが分かりました。」
「説明がおもしろく、あっという間でした。」
「春にも開催してほしいです。」
すてきな感想をたくさんいただきました。

ボードを使っての木の解説

メモ取りながら解説を聞きました。

二次元コードを読み取ると、解説が出ます。

▲TOP

SDGs環境出前講話キリバス編~仙台市立黒松小学校

11月19日(火)、SDGs環境出前講話キリバス編を仙台市立黒松小学校4年生で行いました。黒松小学校では4年連続の開催となります。

この前まで暖かくて日中は半袖の人がいたのですが、今日は日中でも10℃にならず、一気に冬の様相になりました。開催場所の体育館ではジェットストーブが点火し、児童は体操マットの上に座っていました。

前日に配られたエコファミリー新聞の一面には、北六番丁小学校で行われたSDGs環境出前講話キリバス編の記事が掲載されていました。写真にうつっている人物が目の前にいることに、驚く子どもたちでした。

「まじめに考えた方がいい。」
「散歩しているときにママとごみ拾いをしてよかった。」
「ケンタロさんの情熱が伝わりました。」
講話終了後には、次々と感想が述べられました。講話をきっかけにして、小冊子で調べ、ウェブ教材で行動につなげていってほしいと思います。

▲TOP

SDGs環境出前講話防災編~仙台市立長命ヶ丘小学校

2024年11月15日(金)、仙台市立長命ヶ丘小学校で、SDGs環境出前講話防災編を行いました。講師の宮城教育大学3年生の庄子さくらさんが、大学生の語り部として小学校で話をするのは2回目です。

東日本大震災のときに仙台市立荒浜小学校の1年生だった庄子さんは、震災前の荒浜地域のこと、地震がきたときの様子、避難所体験、その後の小学校生活などを、子どもたちにも分かりやすい言葉で話してくれました。

長命ヶ丘小学校6年生の皆さんは、先日、震災遺構荒浜小学校を見学し、当時の校長先生・川村孝男さんからもお話を聞いたそうです。最後に、担任の先生が「先生も庄子さんのお話を聞いて、当時の色々な気持ちを思い出しました。震災を経験しているか、していないかは関係ないと思う。庄子さんや川村先生から聞いたことを、伝えていくことが大事だと思います。」とお話しました。

子どもたちは、様々な立場の人から東日本大震災のお話を聞いて、何を感じ、何を考えたでしょうか。庄子さんたちのメッセージが、子どもたちの心に届いたらいいなと思いました。

▲TOP

khb東日本放送の取材がありました!

「うちエコ診断」についてkhb東日本放送の取材がありました!11月20日(水)18:30過ぎ頃、khb東日本放送のチャージ!内「情報フルチャージ」コーナーで放送予定です!
冬の暖房に関する対策等についてご紹介しています。
ぜひ、ご視聴ください。

「うちエコ診断」は、みやぎ生協(MoreCoopスペース)等でも実施しています。
ご興味ございましたら、ぜひ、足をお運びください。

「うちエコ診断」のスケジュールの最新情報はこちらをご覧ください>>

▲TOP

1 6 7 8 9 10 112

MELONの旧ブログへはこちら