MELONブログ

新職員が入りました!

5月21日よりMELONの一員として勤務することになりました、三澤由貴と申します。
総務・経理を担当いたします。
MELONの活動を支えながら、自然豊かなみやぎの環境を守るには何ができるかを考えていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

▲TOP

【事務局日記】月に叢雲…。悪いことばかりじゃないようです

6月5日環境の日。夜、月がとても明るくきれいだったので、部屋の電気を消して月見をしました。

雲が多かったけれど、むしろ月光のまぶしさがちょうどよく加減され、雲のおかげで月の形を楽しむことができました。たまにはこんな月見もよいものです。

夜は寝る直前まで電気を付けているものですが、部屋の電気を消して月明かりを楽しむゆとりの大切さを感じました。節電は、環境負荷を減らすだけでなく、心のゆとりを取り戻してくれることもあるようです。

(事務局員 高橋)

▲TOP

6月5日は環境の日です

6月は環境月間です
そして、6月5日(金)は環境の日です。
それで環境省より環境月間ポスターが送られてきました。今年度は「安心してすごせる海を未来に残したい」が文言です。イルカやブリとともに人が泳いでいる海の中のとても素敵なポスターです。しかしながら、2050年には海洋プラスチックごみの量が魚の量を超えると予測されています。
 美しい海で泳げる環境を未来の子どもたちに受け渡しが出来ることを強く願ってます。




▲TOP

土帰doki EARTH’S HEARTBEAT

ドイツ生まれで仙台で暮らしているレナさんがMELON事務所に来てくれました。彼女は土帰doki EARTH’S HEARTBEAT という会社のCEOです。この会社は環境に配慮した製品の開発などを手掛けます。今は仙台で「ベジボックス」を広めようとオーガニックのファーマーズマーケットの立ち上げと運営を支援しています。まだ、企画中なので始まったらブログでも紹介予定ですので、よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/pg/dokiearth/posts/

▲TOP

SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」に関する研修を行いました。

新型コロナウィルスの影響で、活動予定が立たない状況が続いていますが、
MELON事務局では、5月20日にSDGsに関する社内研修を行いました。4月27日の導入編に引き続き第2回目の研修です。今回は、MELON創設時のお話を初代事務局長で現顧問である齋藤昭子さんから、MELON設立当初のお話をうかがい、「緑と水と食」をとおして命を大切にするといった活動の原点に戻り、日々の活動を見つめなおしました。
その後、各方面の皆さんからMELONに対して何が求められているかをあらためて、事務局員で認識し、共有しました。
また、SWOT分析を用い、外部環境、内部環境を強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)、機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) の4つのカテゴリーから要因を検討しました。
計画がうまくいかなかったり、迷ったりしたときは、なぜその活動を行うのか、必要なのかという原点に戻るということはとても有効な事です。計画という枝を変えるには、時にその想いという根に帰る必要があります。この機会に足元を見つめなおし太い幹に育てていきたいものです。
今後もMELONは、SDGsに力を入れて研鑽し、取り組んでいきます。ご協力お願いいたします。
またMELONでは、facebook, instagramを始めました。まだの方はフォローを宜しくお願いいたします!


【MELON事務局 山形】

facebook;https://www.facebook.com/melon.miyagi/
instagram;https://www.instagram.com/melon_miyagi/

▲TOP

1 97 98 99 100 101 112

MELONの旧ブログへはこちら