MELONブログ
ヘチマのお話~仙台市立芦口小学校、長命ケ丘小学校
仙台市立芦口小学校と長命ケ丘小学校は、ともにSDGs教育プロジェクト校として継続支援をしており、両校とも、グリーンカーテンに取り組んでいます。
7月2日(火)は芦口小学校5年生、7月3日(水)は長命ケ丘小学校5年生で出前授業「ヘチマのお話」を行いました。講師は、東京在住のヘチマ博士、金井修先生です。
「金井先生は、ヘチマとお話することができます。ヘチマの気持ちが分かる、日本、いや世界でただ一人の方です。」
そう紹介すると、子どもたちの見る目が尊敬のまなざしに変わりました。
ヘチマの苗、ヘチマの実、ヘチマたわし、ヘチマの種など、実物を次から次に見せて触らせ、その都度、どうしてなのかを考えさせました。
「高いところに実を付けるのはどうしてか。」
「太陽に近づくため。」
「ヒョウタンの実は固いのに、どうやって中の種が出てくるのか。」
「アリが穴をあける。」
など、いろいろな考えが出てきました。
ヒョウタンの種の出方については宿題です。
立派な実を収穫することができるように、グリーンカーテンのお世話を続けていってほしいと思います。
▲TOP
7/13(土)MELONフェスタ(第28回会員と市民のつどい)
2024年7月13日(土)、khb東日本放送ぐりりホールにて、MELONフェスタ(入場無料)を開催します。特設サイトで、出展団体のブースの説明がご覧いただけます。また、託児ボランティアの利用申し込みも可能です。
プレゼントの詳細情報等は特設サイトをごらんください(順次更新中!)>>>
チラシ(A4)はこちら>>>
ポスター(B3)はこちら>>>
衣、食、住の3つのテーマで、まるごと“MELON”なくらしを提案する環境イベントを開催します。
サステナブルなモノやコトを集めてお待ちしています。
夏休みの自由研究のネタもたくさん!親子参加大歓迎!
会場内では、衣・食・住の3つのテーマで、こども服や絵本の交換会、野菜の限定販売のほか、制服の残布でくるみボタンを作ったり、へちまたわしを作ったりするワークショップを開催します。クイズに答えるとプレゼントがもらえる特典ブースもございます。
さらにステージでは、尚絅学院大学の渡邊千恵子教授から「SDGsとエシカル消費」をテーマに、サステナブルな商品の選び方のコツ、お買い物の事例などをご紹介いただきます。
キッズコーナーや託児ボランティアもご利用いただけますので、幅広い年齢層でお楽しみいただけます。
開催日時と会場
2024年7月13日(土) 12:00~15:30
khb東日本放送ぐりりホール(宮城県仙台市太白区あすと長町1丁目3-15)
お問い合わせ先
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)事務局
【TEL】022-276-5118 【当日連絡先】090-1377-8867
【E-mail】melon★miyagi.jpn.org(★→@にしてください)
※MELONフェスタ運営ボランティアを募集中です!(詳細はこちら)
▲TOP
令和6年度SDGs環境出前講話の実施校募集!
令和6年度SDGs環境出前講話の募集をスタートしました。実施校199校、約20,000人が受講した人気の講話です。今年度は、「キリバス編」、「南極編」、「環境・防災編」の3テーマを用意しております。
「キリバス編」(講師:ケンタロ・オノ氏/日本キリバス協会)は、感情に訴えて行動を促し、「南極編」(石井洋子氏/第49次日本南極地域観測隊員)は、知的好奇心を高める講話となっています。「環境・防災編」(推進員、MELONスタッフ等)は、気候変動や食品ロス、エネルギーなど、SDGsに沿った7種類の講話があります。
すべてにおいて、ウェブ教材もセットで提供いたします。申込みをお待ちしています。
今までのSDGs環境出前講話について
- 募集期間:2024年6月~2025年1月
- 実施期間:2024年7月~2025年2月
- 募集校数:計30校(先着順)
- 募集対象:小学校4~6年生、中学校、高校等
案内のチラシはこちら>>>
申込みのフォームはこちら>>>
▲TOP
気候変動の出前授業~仙台市立岩切小学校
7月17日(水)、SDGs教育プロジェクト校の一つである仙台市立岩切小学校のひまわり学級で2回目の出前授業をに行いました。テーマは気候変動です。
1回目は、SDGsについてでした。その後、子どもたち各自が17の目標から関心のあるものを選んで、解決のためのメッセージをロイロノートに書いたそうです。見せてもらいましたが、自分のことばで書いているのがとてもよかったです。
そして、今日は気候変動の話です。MELONスタッフの小山田が講師となり、気候変動って何か、原因や影響、将来予測などをクイズを交えながら分かりやすく話していきました。
では、解決のために自分たちにもできることがあるのかな、ということで、リニューアルしたウェブ教材「わたしたちのSDGsライフスタイル~家庭でできる54個の行動」を先生に試しに使ってもらいました。具体的な行動を選ぶと、CO2削減量と節約金額が表示され、棒グラフがどんどん減っていきます。最後に、合計を確かめて、感想を書き込んで「送信」ボタンをクリック!
次回は、各自、自分のクロムブックを使ってウェブ教材を使い、実際に行動に移していくそうです。「送信」でデータと感想が送られてくるのがとても楽しみです。
▲TOP
SDGsの出前授業~仙台市立岩切小学校
仙台市立岩切小学校のひまわり学級からSDGs学習の支援依頼があり、SDGs教育プロジェクト校の一つとして引き受けました。6月21日(金)、MELONスタッフが講師となり、「SDGsのおはなし」の出前授業を行いました。
小学校3~6年生が参加しました。前半は、「SDGsってなに?」の話をしました。すでに知っている子がほとんどでした。SDGsの17個のゴールの一つ一つを子ども向けのことばに直して説明しました。その後、どのゴールを目指したいか、手を挙げさせましたが、特に、13「気候変動」、14「海の豊かさ」、15「陸の豊かさ」が多かったようです。
後半は、SDGsかるたをしました。ルールを説明した後、グループに分かれて、絵札を取り合います。MELONスタッフが読み手となりました。幸町市民センターで行ったときは、
1年生「さいしょの ことば なあに?」
読み手「に」
1年生「さいしょのことばだけ いって!」
となってなかなか進まなかったので、今回は、絵札をテレビにも写すようにしました。
その効果があってか、とてもスムーズに進んで時間内に終了しました。次回は、13「気候変動」についての出前授業を行う予定です。
▲TOP
« 前へ
1
…
17
18
19
20
21
…
112
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら