11月11日「いただきますの日」と環境(寄稿文)

11月11日は「いただきますの日」です。「いただきますの日」普及推進委員会が、日々の食卓に関係するさまざまなつながりに感謝し、その大切さを皆さんと一緒に考えていくプロジェクトとして設定しました。

現在では一般的になった「いただきます」という言葉の歴史は、実はそう古くありません。

一般的に使われるようになったのは、今から100年前「大正時代」だそうです。

食事する前に「いただきます」という言葉を使う理由は、「命」そのものに向けた言葉や、食材を獲った人や食事を作った人に対する敬意を表す言葉です。

「いただきます」という言葉を使うのは日本特有の挨拶で、海外での「いただく」の意味は神様への感謝の心を表す言葉に由来します。

「いただきますの日」が、なぜ11月11日かというと、「1111」が並んだ箸に見えるからだそうです。

この機会に、食べ物を無駄にしたり捨ててしまったりしていないか、日々の暮らしを見直してみませんか?

環境に良い食生活をするには、何をしたら良いのでしょうか?

自分たちにできることを考えてみましょう。

○買い物編

・買い物前に必要なものをメモして、余計なものを買わない

☆後先考える

→賞味期限を過ぎて捨てることに、、

○料理編

・食材の消費期限、賞味期限を理解し、冷蔵庫の中を定期的に見直す

☆食材の並び順を考え、整理する

→冷蔵庫の奥に入れたものを忘れて、賞味期限を過ぎてしまったり、、

○番外編

・自分で食べられる分量だけ取る、頼む

→食べきれなくて残してしまうことに、、

食べ物を無駄にしないように工夫しましょう。

○まとめ

11月11日に限らず、食べ物に感謝し、賞味期限の近い食材を先に使う、食べないものを買わないなど、食べ物を無駄にしない工夫をしましょう。

買い物には、エコバックを持参するなど、自分にできる事を考え、環境にも良い食生活を送りましょう。

(寄稿者 仙台市立沖野中学校 Nさん、Oさん、Tさん)

※この寄稿文は、MELONが仙台市立沖野中学校の職場体験学習を行った際に、活動の一環として作成したものです。沖野中の職場体験学習受け入れについての報告は 沖野中の生徒さんが職場体験学習に来てくれました をご覧ください。